特許
J-GLOBAL ID:200903021444997470

画像処理装置および方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 有我 軍一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-215150
公開番号(公開出願番号):特開2003-032666
出願日: 2001年07月16日
公開日(公表日): 2003年01月31日
要約:
【要約】【課題】 複数の入力動画像を多重化した画像信号を隣接画素の相関性を利用して効率的に圧縮する画像処理装置および方法を提供すること。【解決手段】 処理の同期を取るための同期信号発生部111と、複数の入力画像信号を同期信号発生部111で発生した垂直同期信号に基づいて切り換えるカメラ切換部109と、切り換えられた画像信号を1フレーム(又はフィールド)毎に分割する分割処理部110と、分割処理部110から出力した画像信号の高周波成分を抑える平滑処理部112と、平滑処理部112から出力した分割した画像を他のフレーム(又はフィールド)の分割した画像と組み合わせてフレーム(又はフィールド)を再構成する合成処理部113と、再構成された画像信号をフレーム間圧縮する圧縮符号化部114とを備えることにより、フレーム間相関のない動画像信号でも、相関を発生させて圧縮効率を高めることができる。
請求項(抜粋):
処理の同期を取るための同期信号を発生させる同期信号発生部と、複数の入力画像信号を前記同期信号発生部で発生させた同期信号に基づいて切り換える切換部と、前記切り換えられた画像信号の1画面単位を複数に分割する分割処理部と、この分割処理部から出力された前記画像信号を平滑処理し、高周波成分を抑える平滑処理部と、この平滑処理部から出力され分割された画像を他の1画面単位の分割された画像と組み合わせて新たな1画面単位を再構成する合成処理部と、この合成処理部に再構成された画像信号を画面間圧縮する圧縮符号化部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
IPC (5件):
H04N 7/18 ,  H03M 7/30 ,  H04N 5/915 ,  H04N 5/92 ,  H04N 7/32
FI (6件):
H04N 7/18 D ,  H04N 7/18 U ,  H03M 7/30 Z ,  H04N 7/137 Z ,  H04N 5/91 K ,  H04N 5/92 H
Fターム (42件):
5C053FA11 ,  5C053GA11 ,  5C053GB30 ,  5C053GB38 ,  5C053JA28 ,  5C053KA04 ,  5C053KA08 ,  5C053KA12 ,  5C053LA15 ,  5C054AA01 ,  5C054AA05 ,  5C054CA04 ,  5C054CC03 ,  5C054CH08 ,  5C054EA01 ,  5C054EA05 ,  5C054EA07 ,  5C054EG04 ,  5C054EG10 ,  5C054GA01 ,  5C054GB01 ,  5C054HA18 ,  5C059KK37 ,  5C059LB05 ,  5C059MA00 ,  5C059MA04 ,  5C059MA05 ,  5C059PP04 ,  5C059RB01 ,  5C059RB10 ,  5C059RC02 ,  5C059RC19 ,  5C059SS11 ,  5C059UA02 ,  5C059UA05 ,  5C059UA12 ,  5J064AA02 ,  5J064BB09 ,  5J064BC02 ,  5J064BC21 ,  5J064BC27 ,  5J064BD01

前のページに戻る