特許
J-GLOBAL ID:200903021955895099

ウェブベース教育方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 北村 修一郎 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-400345
公開番号(公開出願番号):特開2002-202712
出願日: 2000年12月28日
公開日(公表日): 2002年07月19日
要約:
【要約】【課題】 受講者が自己の端末装置を使用して、自己の履修スケジュールに則って、他の受講者とは独立して各自別々に行えるウェブベース教育方法において、学習効率や学習のモーティベーションの向上が図れるものを提供する。【解決手段】 サーバ装置4において、受講者6の各端末装置2から受講期間中の学習進捗状況を示す学習進捗データを各別に受信し、その学習進捗データに基づいて受講者別の学習進捗結果データを生成して保存する進捗データ保存工程と、受講者6の受講結果に基づいて優良受講者識別フラグを受講者別の学習進捗結果データに付するフラグ入力工程と、端末装置2からの表示要求、或いは、予め設定された条件に基づいて、端末装置2に、優良受講者識別フラグが付された受講修了者の受講者別の学習進捗結果データを一覧表示させるための一覧表示用データを生成して送信する一覧表示工程とを実行する。
請求項(抜粋):
ネットワークを介してサーバ装置と複数の受講者の各端末装置が通信可能に接続され、前記各端末装置が学習に必要な情報を前記サーバ装置から受信し、前記複数の受講者が前記受信した情報に基づいて前記各端末装置を使用して学習可能に構成されたウェブベース教育システムにおいて、前記サーバ装置で実行されるウェブベース教育方法であって、前記複数の受講者の前記各端末装置から受講期間中の学習進捗状況を示す学習進捗データを各別に受信し、その学習進捗データに基づいて前記受講者別の学習進捗結果データを生成して保存する進捗データ保存工程と、前記複数の受講者の受講結果に基づいて優良受講者識別フラグを前記受講者別の学習進捗結果データに付するフラグ入力工程と、前記端末装置からの表示要求、或いは、予め設定された条件に基づいて、前記端末装置に、前記優良受講者識別フラグが付された受講修了者の前記受講者別の学習進捗結果データを一覧表示させるための一覧表示用データを生成して送信する一覧表示工程と、を含むことを特徴とするウェブベース教育方法。
IPC (4件):
G09B 7/04 ,  G06F 17/60 ZEC ,  G06F 17/60 128 ,  G06F 17/60 504
FI (4件):
G09B 7/04 ,  G06F 17/60 ZEC ,  G06F 17/60 128 ,  G06F 17/60 504
Fターム (8件):
2C028BA01 ,  2C028BA02 ,  2C028BB04 ,  2C028BB05 ,  2C028BD02 ,  2C028BD03 ,  2C028CA13 ,  2C028DA04

前のページに戻る