特許
J-GLOBAL ID:200903022568454080

モータ駆動装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 川合 誠 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-338798
公開番号(公開出願番号):特開平9-182352
出願日: 1995年12月26日
公開日(公表日): 1997年07月11日
要約:
【要約】【課題】保守・管理等における作業性を向上させ、モータ駆動装置のコストを低くする。【解決手段】モータと、モータ収容室を形成するモータケースと、相電流を発生させ、該相電流を前記モータに供給するインバータと、前記モータケースの直上に着脱自在に固定され、インバータ収容室を形成し、かつ、前記モータ収容室とインバータ収容室とを区画する区画手段を備えたインバータケースと、前記区画手段を貫通して延び、一端が前記インバータと、他端が前記モータと連結され、前記インバータと前記モータとを電気的に接続する連結部材51とを有する。前記モータケース及びインバータケースの一方は、前記連結部材51の他端とモータとの接続部に対応する位置に開口部を備え、該開口部にカバーが着脱自在に配設される。
請求項(抜粋):
モータと、該モータを収容するモータ収容室を形成するモータケースと、複数のトランジスタを備え、該各トランジスタをオン・オフさせることによって相電流を発生させ、該相電流を前記モータに供給するインバータと、前記モータケースの直上に着脱自在に固定され、前記インバータを収容するインバータ収容室を形成し、かつ、前記モータ収容室とインバータ収容室とを区画する区画手段を備えたインバータケースと、前記区画手段を貫通して延び、一端が前記インバータと、他端が前記モータと連結され、前記インバータと前記モータとを電気的に接続する連結部材とを有するとともに、前記モータケース及びインバータケースの一方は、前記連結部材の他端とモータとの接続部に対応する位置に開口部を備え、該開口部にカバーが着脱自在に配設されることを特徴とするモータ駆動装置。
IPC (2件):
H02K 5/10 ,  H02K 5/04
FI (2件):
H02K 5/10 Z ,  H02K 5/04
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • モータ駆動装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-202155   出願人:株式会社エクォス・リサーチ, アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
  • 回転電機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-018261   出願人:日本電装株式会社
審査官引用 (1件)
  • モータ駆動装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-202155   出願人:株式会社エクォス・リサーチ, アイシン・エィ・ダブリュ株式会社

前のページに戻る