特許
J-GLOBAL ID:200903022624499076

車両用ブレーキ装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 落合 健 ,  仁木 一明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-059512
公開番号(公開出願番号):特開2006-240497
出願日: 2005年03月03日
公開日(公表日): 2006年09月14日
要約:
【課題】全車輪ブレーキのブレーキ作動後に、前輪または後輪に設けられるパーキングブレーキを作動せしめるようにした車両用ブレーキ装置において、全車輪ブレーキのブレーキ作動に続いてパーキングブレーキの作動を開始する際に、車両の揺り返しが生じることを抑制する。【解決手段】第1常開型電磁弁4A,4Bを閉弁した状態で液圧源液圧路5A,5Bの液圧が所定値に達するまでポンプ15A,15Bを作動せしめることで前輪用車輪ブレーキ6A,6Cおよび後輪用車輪ブレーキ6B,6Dをブレーキ作動せしめた後にパーキングブレーキの作動によるパーキングブレーキ状態を得るにあたって、第1常開型電磁弁4A,4Bを閉弁するとともにポンプ15A,15Bを作動せしめた後で第2常開型電磁弁8B,8Dを閉弁し、第2常開型電磁弁8B,8Dの閉弁と同時または閉弁後に常閉型電磁弁78A,78Bを開弁する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
ブレーキ操作に応じて液圧を出力する液圧発生手段(M)と、前輪に装着される前輪用車輪ブレーキ(6A,6C)と、後輪に装着される後輪用車輪ブレーキ(6B,6D)と、前輪用および後輪用車輪ブレーキ(6A,6C;6B,6D)に個別に連なる前輪用および後輪用車輪ブレーキ側液圧路(7A,7C;7B,7D)と、前輪用および後輪用車輪ブレーキ側液圧路(7A,7C;7B,7D)に共通な液圧源液圧路(5A,5B)と、非ブレーキ操作状態で液圧を出力可能として吐出側で前記液圧源液圧路(5A,5B)に接続されるポンプ(15A,15B)と、前記液圧源液圧路(5A,5B)および前記液圧発生手段(M)間に介設される第1常開型電磁弁(4A,4B)と、パーキング用制御液圧室(62)への液圧作用に応じてパーキングブレーキ状態を得るように作動することを可能として前輪および後輪の一方に設けられるパーキングブレーキ(57)と、前輪用および後輪用車輪ブレーキ側液圧路(7A,7C;7B,7D)のうち前記パーキングブレーキ(57)が設けられる側の車輪に対応するブレーキ側液圧路(7B,7D)および前記液圧源液圧路(5A,5B)間に設けられる第2常開型電磁弁(8B,8D)と、前記パーキングブレーキ(57)が設けられる側の車輪に対応するブレーキ側液圧路(7B,7D)および前記パーキング用制御液圧室(62)間を結ぶパーキングブレーキ通路(81A,81B)と、該パーキングブレーキ通路(81A,81B)に介設される常閉型電磁弁(78A,78B)と、前記ポンプ(15A,15B)、第1常開型電磁弁(5A,5B)、第2常開型電磁弁(8B,8D)および常閉型電磁弁(78A,78B)の作動を制御する制御ユニット(C)とを備え、該制御ユニット(C)は、第1常開型電磁弁(4A,4B)を閉弁した状態で前記液圧源液圧路(5A,5B)の液圧が所定値に達するまで前記ポンプ(15A,15B)を作動せしめることで前輪用車輪ブレーキ(6A,6C)および後輪用車輪ブレーキ(6B,6D)をブレーキ作動せしめた後に前記パーキングブレーキ(57)の作動によるパーキングブレーキ状態を得るにあたって、第1常開型電磁弁(5A,5B)を閉弁するとともに前記ポンプ(15A,15B)を作動せしめた後で第2常開型電磁弁(8B,8D)を閉弁し、第2常開型電磁弁(8B,8D)の閉弁と同時または閉弁後に前記常閉型電磁弁(78A,78B)を開弁することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
IPC (4件):
B60T 7/12 ,  B60T 13/68 ,  F16D 65/20 ,  B60T 8/48
FI (5件):
B60T7/12 A ,  B60T13/68 ,  F16D65/20 F ,  F16D65/20 Z ,  B60T8/48
Fターム (48件):
3D046BB02 ,  3D046CC02 ,  3D046EE01 ,  3D046EE02 ,  3D046HH16 ,  3D046HH17 ,  3D046HH22 ,  3D046KK11 ,  3D046LL14 ,  3D046LL23 ,  3D046LL37 ,  3D046LL51 ,  3D048BB21 ,  3D048BB31 ,  3D048BB34 ,  3D048CC08 ,  3D048HH15 ,  3D048HH16 ,  3D048HH26 ,  3D048HH50 ,  3D048HH58 ,  3D048HH66 ,  3D048HH79 ,  3D048RR00 ,  3D048RR01 ,  3D048RR06 ,  3D048RR21 ,  3J058AA43 ,  3J058AA48 ,  3J058AA53 ,  3J058AA63 ,  3J058AA73 ,  3J058AA77 ,  3J058AA83 ,  3J058AA87 ,  3J058BA12 ,  3J058BA19 ,  3J058BA23 ,  3J058CA41 ,  3J058CC03 ,  3J058CC22 ,  3J058CC32 ,  3J058CC35 ,  3J058CD06 ,  3J058DB20 ,  3J058DB21 ,  3J058DB29 ,  3J058FA01
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る