特許
J-GLOBAL ID:200903023099755445

非水電解質二次電池およびその電極の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 深見 久郎 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-089450
公開番号(公開出願番号):特開平9-283115
出願日: 1996年04月11日
公開日(公表日): 1997年10月31日
要約:
【要約】【課題】 充放電サイクルの進行に伴う容量低下を抑制できるように改良された非水電解質二次電池を得ること。【解決手段】 リチウムイオンの吸蔵、放出が可能な遷移金属酸化物を利用した正極5とカーボンを用いた負極から構成される非水電解質二次電池に係る。正極5は金属基材1と遷移金属酸化物粉末2と金属粉末13とを含む。遷移金属酸化物粉末2は、部分的に金属13を介して、金属基材1に融着されており、さらに遷移金属酸化物粉末2相互が融着されている。負極は、金属基材6と炭素粉末7と金属9とを含み、炭素粉末7は部分的に金属9を介して金属基材6に融着されており、さらに炭素粉末7相互が金属9を介して融着されている。
請求項(抜粋):
リチウムイオンの吸蔵、放出が可能な遷移金属酸化物を利用した正極とカーボンを用いた負極から構成される非水電解質二次電池において、前記正極が金属基材と遷移金属酸化物粉末と金属とを含み、前記遷移金属酸化物粉末は、部分的に金属を介して金属基材に融着されており、さらに前記遷移金属酸化物粉末相互が金属を介して融着されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (4件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/04 ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40
FI (4件):
H01M 4/02 B ,  H01M 4/04 A ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40 Z

前のページに戻る