特許
J-GLOBAL ID:200903023211296920

非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 東島 隆治 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-281159
公開番号(公開出願番号):特開平7-134988
出願日: 1993年11月10日
公開日(公表日): 1995年05月23日
要約:
【要約】【目的】 負極活物質の特定の球状黒鉛の粒径または比表面積を改善することで、高率充放電特性、耐高温保存特性に優れたリチウム二次電池を提供する。【構成】 リチウム含有酸化物からなる正極と、黒鉛粉末を主とする再充電可能な負極からなる非水電解質二次電池において、前記黒鉛粉末がリチウムをインターカレートし得る球状の物質であり、光学的に異方性で、単一の相からなるラメラ構造を持った粒状物であって、かっこの粒状物はピッチの低温での熱処理過程で生じるメソフェーズ小球体を黒鉛化したもので、広角X線回折法による002面の面間隔(d002)が3.36〜3.40オングストロームで、BET法による比表面積が0.7〜5.0m2/gである。
請求項(抜粋):
リチウム含有酸化物を活物質とする正極、黒鉛粉末を主とする再充電可能な負極および非水電解質を具備し、前記黒鉛粉末がリチウムをインターカレートし得る球状の物質であり、光学的に異方性で、単一の相からなるラメラ構造を持った粒状物であって、かつこの粒状物は、ピッチの低温での熱処理過程で生じるメソフェーズ小球体を黒鉛化したもので、広角X線回折法による002面の面間隔(d002)が3.36オングストローム以上3.40オングストローム以下であり、BET法による比表面積が0.7〜5.0m2/gであることを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (3件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特開平4-342958
  • 有機二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-231660   出願人:旭化成工業株式会社

前のページに戻る