特許
J-GLOBAL ID:200903023423775470

二次電池装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 長門 侃二 ,  山中 純一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-024363
公開番号(公開出願番号):特開2004-236473
出願日: 2003年01月31日
公開日(公表日): 2004年08月19日
要約:
【課題】並列に設けられて所定の負荷に電力を供給する複数の二次電池(バッテリユニット)を個別に交換することが容易な二次電池装置を提供する。【解決手段】二次電池を備え、並列に設けられて所定の負荷に並列または選択的に電力を供給する複数のバッテリユニットにより構成される。特に各バッテリユニットは、負荷が接続される出力端子と二次電池との間に介挿されたスイッチ素子と、出力端子に接続された負荷に印加されている電圧Voutを判定する負荷状態判定手段と、二次電池の電池電圧Vbatと負荷の印加電圧Voutとを比較する電圧比較器と、負荷に電圧Voutが印加されていないとき、または電池電圧Vbatと負荷の印加電圧Voutとの差[Vout-Vbat]が小さいときにだけスイッチ素子を導通動作させるスイッチ制御回路とを備える。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
並列に設けられて所定の負荷に並列または選択的に電力を供給する複数のバッテリユニットからなり、これらの各バッテリユニットは、 二次電池と、 この二次電池を電力供給源とする負荷が接続される出力端子と、 この出力端子と前記二次電池との間に介挿されて該二次電池と前記出力端子とを電気的に接続また遮断するスイッチ手段と、 前記出力端子に接続された負荷に所定の駆動電圧Vdrv以上の電圧Voutが印加されているか否かを判定する負荷状態判定手段と、 前記二次電池の電池電圧Vbatと前記負荷に印加されている電圧Voutとを比較する電圧比較手段と、 前記負荷に所定の駆動電圧Vdrv以上の電圧Voutが印加されていないとき、または前記電池電圧Vbatと前記負荷に印加されている電圧Voutとの差[Vout-Vbat]が所定の電圧差ΔVよりも小さいときにだけ前記スイッチ素子を導通動作させるスイッチ制御手段と をそれぞれ備えることを特徴とする二次電池装置。
IPC (3件):
H02J7/34 ,  H01M10/44 ,  H02J9/06
FI (5件):
H02J7/34 B ,  H01M10/44 P ,  H02J9/06 503A ,  H02J9/06 503B ,  H02J9/06 503F
Fターム (13件):
5G003BA04 ,  5G003CC02 ,  5G003DA02 ,  5G003DA18 ,  5G003FA08 ,  5G015FA02 ,  5G015GB06 ,  5G015JA34 ,  5G015JA37 ,  5G015JA56 ,  5H030AA01 ,  5H030BB21 ,  5H030FF44

前のページに戻る