特許
J-GLOBAL ID:200903023540436806

電 池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 藤島 洋一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-077086
公開番号(公開出願番号):特開2002-279989
出願日: 2001年03月16日
公開日(公表日): 2002年09月27日
要約:
【要約】【課題】 内部ショートによる発熱を防止し、安全性を向上させることができる電池を提供する。【解決手段】 帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を備える。負極22には充電の途中においてリチウム金属が析出するようになっており、負極22の容量は、リチウムの吸蔵・離脱による容量成分とリチウム金属の析出・溶解による容量成分との和により表される。正極21は、正極活物質として、LiFePO4 あるいはLiFe0.5 Mn0.5 PO4などのリン酸化物と、LiCoO2 ,LiNi0.8 Co0.2 O2 あるいはLiMn2 O4 などの酸化物とを含有している。LiFePO4 などのリン酸化物により、内部ショートによる発熱が防止され、安全性の向上が図られると共に、LiCoO2 などの酸化物により容量の向上が図られる。
請求項(抜粋):
正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、前記負極の容量は、リチウム(Li)の吸蔵および離脱による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分との和を含み、前記正極は、正極活物質として、リチウムと、鉄(Fe),マンガン(Mn)およびコバルト(Co)からなる群のうちの少なくとも1種の第1の元素と、リンとを含む第1の酸化物を含有することを特徴とする電池。
IPC (4件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/38 ,  H01M 10/40
FI (5件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 C ,  H01M 4/02 D ,  H01M 4/38 Z ,  H01M 10/40 Z
Fターム (54件):
5H029AJ03 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK01 ,  5H029AK03 ,  5H029AK18 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AL16 ,  5H029AL18 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029BJ27 ,  5H029DJ02 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ19 ,  5H050AA08 ,  5H050AA15 ,  5H050BA06 ,  5H050BA07 ,  5H050BA17 ,  5H050BA18 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA29 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050CB13 ,  5H050CB14 ,  5H050CB15 ,  5H050CB20 ,  5H050CB21 ,  5H050CB22 ,  5H050CB29 ,  5H050EA02 ,  5H050EA09 ,  5H050EA24 ,  5H050FA05 ,  5H050HA01 ,  5H050HA19

前のページに戻る