特許
J-GLOBAL ID:200903024632008513

通信会議システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-024987
公開番号(公開出願番号):特開平9-219750
出願日: 1996年02月13日
公開日(公表日): 1997年08月19日
要約:
【要約】【課題】通信会議に参加する端末が互いに異なった種類のネットワークに接続された場合でも、発言権の有無に関わらず、各ネットワークの特性に応じて通信回線を設定が可能な通信会議システムを提供する。【解決手段】端末装置101〜105毎に、その端末装置が発言および聴講が可能な発言モードおよび聴講のみが可能な聴講モードのいずれか一方のモードに設定する設定手段118と、この設定手段118で設定されたモードを基に、端末装置のそれぞれに対し、各端末装置が接続されているネットワーク106、107のコネクション特性に応じた通信回線を設定する通信回線設定手段111〜115と、この通信回線設定手段で設定された通信回線を介して前記発言モードの端末装置から送信された少なくとも映像データおよび音声データを合成して前記複数の端末装置のそれぞれに配信する配信手段116、117を具備する。
請求項(抜粋):
複数の端末装置が種類の異なる複数のネットワークを介して通信会議を行う通信会議システムにおいて、前記複数の端末装置のそれぞれに対し、その端末装置が発言および聴講が可能な発言モードおよび聴講のみが可能な聴講モードのいずれか一方のモードに設定する設定手段と、この設定手段で設定されたモードを基に、前記複数の端末装置のそれぞれに対し、各端末装置が接続されているネットワークのコネクション特性に応じた通信回線を設定する通信回線設定手段と、この通信回線設定手段で設定された通信回線を介して前記発言モードの端末装置から送信された少なくとも映像データおよび音声データを合成して前記複数の端末装置のそれぞれに配信する配信手段と、を具備したことを特徴とする通信会議システム。
IPC (4件):
H04M 3/56 ,  H04L 12/18 ,  H04M 11/06 ,  H04N 7/15
FI (4件):
H04M 3/56 C ,  H04M 11/06 ,  H04N 7/15 ,  H04L 11/18

前のページに戻る