特許
J-GLOBAL ID:200903026243626379

携帯端末機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松浦 憲三
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-138846
公開番号(公開出願番号):特開2005-323083
出願日: 2004年05月07日
公開日(公表日): 2005年11月17日
要約:
【課題】複数の機能のうち特定の機能の不正使用を防止できる携帯端末機を提供する。【解決手段】S1では、指紋検出部14から出力された指紋データをフラッシュROM22に記憶する。S2では、指紋検出部14に機能の制限が指示されたか否かを判断する。機能の制限の指示が行われたか否かは、S1で登録された指紋データと同一の指紋データが指紋検出部14から出力されたか否かで判断される。即ち、指紋検出部14から出力された指紋データと、フラッシュROM22に記憶された指紋データとを照合し、両者が一致するか否かを判断する。両者が一致する場合はS3に移行し、一致しない場合は指紋検出部14からの指紋データの出力を待機する。S3では、携帯電話機1の利用者のプライバシーに関わる機能の使用を制限する。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
一個人に関する身体的特徴を示す身体的特徴データを登録する登録手段と、 携帯端末機の操作者の身体的特徴を検出し前記検出された身体的特徴を示す身体的特徴データを出力する検出手段と、 前記検出手段の出力した身体的特徴データと前記登録された身体的特徴データとを照合し、前記照合の結果に応じて前記携帯端末機の機能のうちプライバシーに関わる機能の使用を制限する制限手段と、 を備える携帯端末機。
IPC (4件):
H04M1/66 ,  G06T7/00 ,  H04M1/00 ,  H04Q7/38
FI (4件):
H04M1/66 ,  G06T7/00 530 ,  H04M1/00 U ,  H04B7/26 109R
Fターム (19件):
5B043AA05 ,  5B043AA09 ,  5B043BA02 ,  5B043CA10 ,  5B043FA03 ,  5K027AA11 ,  5K027BB09 ,  5K027CC08 ,  5K027HH23 ,  5K027HH26 ,  5K067AA32 ,  5K067BB04 ,  5K067EE02 ,  5K067FF02 ,  5K067FF07 ,  5K067FF23 ,  5K067FF31 ,  5K067HH22 ,  5K067HH23
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る