特許
J-GLOBAL ID:200903026417427834

重質炭化水素油の2段階水素化処理方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高木 千嘉 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-088655
公開番号(公開出願番号):特開2003-277772
出願日: 2002年03月27日
公開日(公表日): 2003年10月02日
要約:
【要約】【課題】 硫黄、残留炭素、金属、窒素、アスファルテン等の夾雑物を多量に含有する重質の炭化水素油、特に重質な減圧残渣油を多量に含む重質油を高度に水素化処理して適度に除去しながら、セディメントの生成量の低減または抑制に優れる水素化処理方法の提供である。【解決手段】 重質炭化水素油を、特定の比表面積、細孔分布を有する触媒(1)が充填された第1の反応装置において水素存在下、当該触媒と接触させて第1段階の水素化処理を行い、次いで第1段階で得られた水素化処理油を、特定の比表面積、細孔分布を有する2種類の触媒(2a)及び(2b)が混在するように充填された第2の反応装置において水素存在下、触媒(2a)及び(2b)と接触させて第2段階の水素化処理を行うことを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理方法である。
請求項(抜粋):
重質炭化水素油を、下記触媒(1)が充填された第1の反応装置において水素存在下、触媒(1)と接触させて第1段階の水素化処理を行い、次いで第1段階で得られた水素化処理油を、下記触媒(2a)及び触媒(2b)が混在して充填された第2の反応装置において水素存在下、触媒(2a)及び触媒(2b)と接触させて第2段階の水素化処理を行うことを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理方法。触媒(1):多孔質のアルミナ担体に、触媒重量を基準として周期表の第6A族金属の酸化物が7〜20重量%、周期表の第8族金属の酸化物が0.5〜6重量%で担持され、触媒の(a)比表面積が100〜180m2/g、(b)全細孔容積が0.55ml/g以上であり、触媒の細孔分布径が全細孔容積を基準として(c1)直径が200Å以上の細孔容積の割合が全細孔容積の50%以上、(c2)直径が2,000Å以上の細孔容積の割合が全細孔容積の10〜30%、(c3)直径が10,000Å以上の細孔容積の割合が全細孔容積の0〜1%である水素化処理用触媒;触媒(2a):多孔質アルミナ担体に触媒重量を基準として周期表の第6A族金属の酸化物が7〜20重量%、周期表の第8族金属の酸化物が0.5〜6重量%の量で担持され、触媒の(a)比表面積が100〜180m2/g、(b)全細孔容積が0.55ml/g以上であり、触媒の細孔分布径が全細孔容積を基準として(d1)直径が100〜1,200Åの容積の割合が85%以上、(d2)細孔の直径が4,000Å以上の容積の割合が0〜2%、(d3)細孔の直径が10,000Å以上の容積の割合が0〜1%、(d4)直径が200Å以上の細孔容積の割合が全細孔容積の50%以上である水素化処理触媒;触媒(2b):耐熱性無機多孔質担体に少なくとも1種の水素化活性成分が担持され、触媒の(a)比表面積が150m2/g以上、(b)全細孔容積が0.55ml/g以上であり、触媒の細孔分布径が全細孔容積を基準として(d1)直径が100〜1,200Åの細孔容積の割合が全細孔容積の75%以上、(d2)直径が4,000Å以上の容積の割合が0〜2%、(d3)直径が10,000Å以上の細孔容積の割合が全細孔容積の0〜1%、(d4)直径が200Å以上の細孔容積の割合が全細孔容積の50%未満である水素化処理用触媒。
IPC (3件):
C10G 65/16 ,  B01J 35/10 301 ,  C10G 45/04
FI (3件):
C10G 65/16 ,  B01J 35/10 301 E ,  C10G 45/04 A
Fターム (45件):
4G069AA03 ,  4G069AA08 ,  4G069BA01A ,  4G069BA01B ,  4G069BA03A ,  4G069BA03B ,  4G069BB04A ,  4G069BB04B ,  4G069BC01A ,  4G069BC02B ,  4G069BC25A ,  4G069BC26A ,  4G069BC27A ,  4G069BC57A ,  4G069BC59B ,  4G069BC65A ,  4G069BC68B ,  4G069BC69A ,  4G069BD06A ,  4G069BD07A ,  4G069BD07B ,  4G069CC02 ,  4G069CC03 ,  4G069CC16 ,  4G069DA05 ,  4G069EA06 ,  4G069EC03X ,  4G069EC03Y ,  4G069EC07X ,  4G069EC07Y ,  4G069EC15X ,  4G069EC15Y ,  4G069EC16X ,  4G069EC16Y ,  4G069EC17X ,  4G069EC17Y ,  4G069EC18 ,  4G069FA01 ,  4G069FB08 ,  4G069FB14 ,  4G069FB67 ,  4G069FC08 ,  4H029CA00 ,  4H029DA00 ,  4H029DA09
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る