特許
J-GLOBAL ID:200903026913815135

画像読み取り装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大石 皓一 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-114989
公開番号(公開出願番号):特開2002-072393
出願日: 2001年04月13日
公開日(公表日): 2002年03月12日
要約:
【要約】【課題】 蓄残蛍光を検出して、効率的に、かつ、高いS/N比で、蛍光画像を読み取ることのできる画像読み取り装置を提供する。【解決手段】 レーザ光4を発するレーザ励起光源1と、画像担体22と、レーザ光4によって、画像担体22上を走査して、レーザ光4によって画像担体22を励起する走査機構と、画像担体22から発せられた光を光電的に検出する光検出器30と、レーザ光4を画像担体22に導いて、画像担体22にレーザ光4を照射し、画像担体22から発せられた光25を光検出器30に導く光学ヘッド15とを備え、光学ヘッド15が、レーザ光4を画像担体22に照射する点35よりも、レーザ光4の走査方向に対して、上流側に位置する画像担体22の点36から発せられた光を光検出器30に導くように構成されている。
請求項(抜粋):
レーザ光を発する少なくとも1つのレーザ励起光源と、画像担体が載置されるステージと、前記少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光によって、前記画像担体上を走査して、レーザ光によって、前記画像担体を励起する走査機構と、前記画像担体から発せられた光を光電的に検出する光検出器と、前記少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光を前記画像担体に導いて、前記画像担体にレーザ光を照射し、前記画像担体から発せられた光を前記光検出器に導く光学ヘッドとを備え、前記光学ヘッドが、前記レーザ光を前記画像担体に照射する点よりも、前記レーザ光の走査方向に対して、上流側に位置する前記画像担体の点から発せられた光を前記光検出器に導くように構成されたことを特徴とする画像読み取り装置。
IPC (9件):
G03B 42/02 ,  G01N 33/483 ,  G01T 1/00 ,  G06T 1/00 420 ,  G21K 4/00 ,  H04N 1/04 ,  G01N 21/64 ,  G01N 27/447 ,  G01N 33/58
FI (9件):
G03B 42/02 B ,  G01N 33/483 C ,  G01T 1/00 B ,  G06T 1/00 420 C ,  G21K 4/00 L ,  G01N 21/64 F ,  G01N 33/58 A ,  H04N 1/04 E ,  G01N 27/26 325 B
Fターム (52件):
2G043AA01 ,  2G043BA16 ,  2G043CA07 ,  2G043DA01 ,  2G043EA01 ,  2G043EA18 ,  2G043EA19 ,  2G043FA01 ,  2G043GA02 ,  2G043GA04 ,  2G043GA06 ,  2G043GB03 ,  2G043HA01 ,  2G043HA02 ,  2G043JA02 ,  2G043KA02 ,  2G043LA02 ,  2G043MA01 ,  2G043NA05 ,  2G045AA35 ,  2G045DA12 ,  2G045DA13 ,  2G045DA14 ,  2G045FA12 ,  2G045FB02 ,  2G045FB05 ,  2G045FB07 ,  2G045FB08 ,  2G045FB12 ,  2G045GC15 ,  2G045JA07 ,  2G083AA03 ,  2G083BB04 ,  2G083CC10 ,  2G083DD16 ,  2G083EE02 ,  2H013AC01 ,  2H013AC04 ,  2H013AC05 ,  5B047BC01 ,  5B047BC09 ,  5B047BC11 ,  5B047BC14 ,  5B047CA17 ,  5C072AA01 ,  5C072BA11 ,  5C072CA06 ,  5C072DA04 ,  5C072DA17 ,  5C072DA21 ,  5C072DA23 ,  5C072VA01
引用特許:
審査官引用 (10件)
  • 画像読み取り装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-155910   出願人:富士写真フイルム株式会社
  • 特開昭61-241639
  • 特開昭61-241639
全件表示

前のページに戻る