特許
J-GLOBAL ID:200903027769610287
選択的水素化脱硫触媒及び方法
発明者:
,
,
,
,
,
,
出願人/特許権者:
代理人 (1件):
河備 健二
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-532951
公開番号(公開出願番号):特表2000-505358
出願日: 1997年01月30日
公開日(公表日): 2000年05月09日
要約:
【要約】ナフサ原料油流れを水素化脱硫するための触媒及び方法であって、しかも反応器供給口温度は反応器供給口における供給原料油の露点未満であり、かつナフサは触媒床内で完全に蒸発する、前記触媒及び方法。触媒には、好適な担体物質上に担持された約1〜約10重量%のMoO3、約0.1〜約5重量%のCoOが含まれる。それらはまた、平均媒体細孔直径が約60Å〜200Å、Co/Mo原子比が約0.1〜約1.0、MoO3表面濃度が約0.5×10-4〜約3.0×10-4g MoO3/m2、及び平均粒子サイズが直径約2.0mm未満であることを特徴とする。
請求項(抜粋):
1 過度のオレフィン飽和を起こさずにナフサ原料油流れを水素化脱硫するための好適な触媒であって、該触媒は、 (a)無機耐火担体物質;及び (b)約1〜10重量%のMoO3;及び (c)約0.1〜5重量%のCoO;及び (d)約0.1〜1.0のCo/Mo原子比;及び (e)約60Å〜200Åの細孔直径中央値;及び (f)約0.5×10-4〜3×10-4g MoO3/m2のMoO3表面濃度;及び (g)約2.0mm未満の平均粒子サイズ直径;を有することを特徴とする触媒。2 MoO3の量は約2〜8重量%であり、CoOの量は約0.5〜4重量%であり、無機耐火担体物質はアルミナ、シリカおよびシリカ-アルミナからなる群から選ばれ、Co/Mo原子比は約0.20〜約0.80であることを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を使用する方法、および細孔直径中央値は約75Å〜約175Åであることを特徴とする請求の範囲3記載の方法。3 MoO3表面濃度は、約0.75×10-4〜約2.5×10-4であることを特徴とする請求の範囲2記載の触媒を使用する方法。4 触媒は、酸素化学吸着により測定した場合、約800〜2800μMol酸素/g MoO3の金属硫化物エッジ面積を有することを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を使用する方法。5 触媒は、酸素化学吸着により測定した場合、約800〜2800μMol酸素/g MoO3の金属硫化物エッジ面積を有することを特徴とする請求の範囲3記載の触媒を使用する方法。6 処理ユニットは、この反応ユニットへ仕込まれる供給原料油の供給口温度が該供給原料油の露点未満であり、かつ該供給原料油の100%が該触媒床中で蒸発するように操作されることを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を使用する方法7 過度のオレフィン飽和を起こさずにナフサ原料油流れを水素化脱硫するための方法であって、次の(1)〜(3)を満たすことを特徴とする方法。(1)該方法は、水素化脱硫触媒床を含有する水素化脱硫処理ユニットへ該ナフ サ原料油流れを供給する工程を含む。(2)該触媒は、 (a)無機耐火担体物質;及び (b)約2〜8重量%のMoO3;及び (c)約0.5〜4重量%のCoO;及び (d)約0.20〜0.80のCo/Mo原子比;及び (e)約75Å〜175Åの細孔直径中央値;及び (f)約0.75×10-4〜2.5×10-4g MoO3/m2のMoO3表面濃度;及び (g)約1.6mm未満の平均粒子サイズ直径;を有する。(3)該処理ユニットは、この反応ユニットへ仕込まれる供給原料油の供給口温 度が該供給原料油の露点未満であり、かつ該供給原料油の100%が該触媒 床中で蒸発するように操作される。8 MoO3の量は約2〜8重量%であり、CoOの量は約0.5〜4重量%であり、無機耐火担体物質はアルミナ、シリカおよびシリカ-アルミナからなる群から選ばれ、Co/Mo原子比は約0.20〜約0.80であることを特徴とする請求の範囲7記載の方法、および細孔直径中央値は約75Å〜約175Åであることを特徴とする請求の範囲3記載の方法。9 MoO3表面濃度は、約0.75×10-4〜約2.5×10-4であることを特徴とする請求の範囲8記載の方法。10 触媒は、酸素化学吸着により測定した場合、約800〜2800μMol酸素/g MoO3の金属硫化物エッジ面積を有することを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を使用する方法。
IPC (4件):
B01J 23/88
, B01J 35/10 301
, C10G 45/08
, C10G 45/12
FI (4件):
B01J 23/88 M
, B01J 35/10 301 A
, C10G 45/08 A
, C10G 45/12 A
引用特許:
前のページに戻る