特許
J-GLOBAL ID:200903029057937622

発光装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 上柳 雅誉 ,  藤綱 英吉 ,  須澤 修
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-085690
公開番号(公開出願番号):特開2006-269253
出願日: 2005年03月24日
公開日(公表日): 2006年10月05日
要約:
【課題】 発光素子の発光層から出射される色光と、他の波長域の色光とを合成することにより、発光素子から白色光を出射可能な発光装置を提供すること。【解決手段】 有機EL装置1において、有機EL素子10は、基板11の上層側に、ITOからなる陽極層12、高分子材料からなる正孔注入層13、高分子材料からなる発光層15、電子注入層16、および陰極層17がこの順に積層されている。正孔注入層13と発光層15との層間には、発光層15で発生した青色光の一部を受けて黄色からオレンジ色の光を発生させるドーパントを含有する中間層14が形成されており、発光層15からの青色光と、ドーパントが発生する黄色からオレンジ色の光とが合成されて白色光が出射される。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
少なくとも、陽極層、正孔注入層、発光層および陰極層が積層された発光素子を備えた発光装置において、 前記正孔注入層および前記発光層は高分子材料からなり、 前記発光層は所定の色光を発生させ、 前記発光層と前記正孔注入層との層間には、前記発光層が発生させる色光と異なる波長で発光する材料を含有する高分子材料からなる中間層が形成され、 前記発光素子からは前記発光層により発生した光と前記中間層より発生した光とが合成されて白色光が出射されることを特徴とする発光装置。
IPC (3件):
H05B 33/12 ,  H05B 33/10 ,  H01L 51/50
FI (4件):
H05B33/12 E ,  H05B33/10 ,  H05B33/14 A ,  H05B33/22 D
Fターム (4件):
3K007AB04 ,  3K007AB18 ,  3K007DB03 ,  3K007FA01
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る