特許
J-GLOBAL ID:200903030671110287

リチウム二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 津国 肇 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-218779
公開番号(公開出願番号):特開平8-083608
出願日: 1994年09月13日
公開日(公表日): 1996年03月26日
要約:
【要約】【構成】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極、正極及び非水電解液を具備するリチウム二次電池において、前記炭素質物が2種類の炭素質物の混合物からなり、(A)その1つが、黒鉛化したメソフェーズピッチ系炭素繊維粉末であって、平均繊維長10〜100μm 、平均繊維径4〜15μm であり、X線回折法による(002)面の面間隔d002 が0.338nm未満である炭素質物;(B)他の1つが、人造黒鉛または天然黒鉛からなるブロック状、フレーク状または粒状の炭素粉末であり、その粒度分布が15μm 以下の粒体が70体積%以上であるかおよび/または比表面積が3.0m2/g未満であり、X線回折法による(002)面の面間隔d002 が0.338nm未満である炭素質物;前記炭素質物(A)と(B)の配合重量比率が80〜95:20〜5であるリチウム二次電池。【効果】 高容量で充放電効率、サイクル寿命、放電電圧の平坦性などの電池特性が優れ、かつ安全性が高い。
請求項(抜粋):
リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物からなる負極と、正極と、非水電解液を具備したリチウム二次電池において、前記炭素質物が2種類の炭素質物の混合物からなり、(A)その1つが、黒鉛化したメソフェーズピッチ系炭素繊維粉末であって、平均繊維長10〜100μm 、平均繊維径4〜15μm であり、X線回折法による(002)面の面間隔d002 が0.338nm未満である炭素質物;(B)他の1つが、人造黒鉛または天然黒鉛からなるブロック状、フレーク状または粒状の炭素粉末であり、その粒度分布が15μm 以下の粒体が70体積%以上であるかおよび/または比表面積が3.0m2/g未満であり、X線回折法による(002)面の面間隔d002 が0.338nm未満である炭素質物;前記炭素質物(A)と(B)の配合重量比率が80〜95:20〜5である;ことを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (4件):
H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/96 ,  H01M 10/40
引用特許:
出願人引用 (12件)
  • 特開平4-237971
  • 非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-111082   出願人:松下電器産業株式会社
  • リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-156148   出願人:新日本製鐵株式会社, 新日鐵化学株式会社
全件表示

前のページに戻る