特許
J-GLOBAL ID:200903032126616966

光走査装置、光走査型表示装置及び光走査方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 間瀬 ▲けい▼一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-094672
公開番号(公開出願番号):特開2006-276399
出願日: 2005年03月29日
公開日(公表日): 2006年10月12日
要約:
【課題】 鋸歯状波を有効に活用して波形に工夫をこらした走査信号を形成し、この走査信号でもって良好に光の走査を行うようにした光走査装置、光走査型表示装置及び光走査方法を提供する。【解決手段】 垂直走査機構を垂直走査させる垂直走査波信号が、鋸歯状波部Wa及び補正波部Wbでもって構成されている。ここで、垂直走査機構の垂直走査は、鋸歯状波部Waに基づきなされる。また、補正波部Wbは、垂直走査機構の固有の共振周波数に基づき当該垂直走査機構に生ずる共振を抑制するように、正弦波の前半周期部1及び一定レベル部2でもって構成される。【選択図】 図7
請求項(抜粋):
静止部材に弾性梁部材を介し揺動可能に支持される揺動部材を有してなる走査素子と、 所定周期にて走査信号を発生する走査信号発生手段と、 前記走査信号に基づき前記走査素子をその揺動部材にて揺動するように駆動する駆動手段とを備えて、 前記走査素子が、前記揺動部材に入射する光を、当該揺動部材によりその揺動に応じて走査するようにした光走査装置において、 前記走査信号発生手段は、前記所定周期のうち前側期間にて形成される鋸歯状波部と、前記所定周期のうち後側期間にて前記走査素子の固有の共振周波数に基づき形成される補正波部とでもって、前記走査信号を構成して発生するようにしたことを特徴とする光走査装置。
IPC (4件):
G02B 26/10 ,  G02B 27/02 ,  H04N 3/10 ,  H04N 5/74
FI (5件):
G02B26/10 104Z ,  G02B26/10 C ,  G02B27/02 Z ,  H04N3/10 ,  H04N5/74 H
Fターム (8件):
2H045AB10 ,  2H045AB25 ,  2H045AB38 ,  2H045BA13 ,  2H045DA11 ,  5C058AA18 ,  5C058BA23 ,  5C058EA05
引用特許:
出願人引用 (6件)
  • 共振スキャナ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-211058   出願人:株式会社ニコン
  • 特開平3-134613
  • 特開昭54-089673
全件表示
審査官引用 (6件)
  • 共振スキャナ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-211058   出願人:株式会社ニコン
  • 特開平3-134613
  • 特開昭54-089673
全件表示
引用文献:
出願人引用 (1件)
  • Biaxial MEMS Raster Scanner with Linear Ramp Drive
審査官引用 (1件)
  • Biaxial MEMS Raster Scanner with Linear Ramp Drive

前のページに戻る