特許
J-GLOBAL ID:200903032539864119

非水電解質二次電池の製造方法およびこの方法によって作製された非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 石井 和郎 ,  河崎 眞一 ,  仲 晃一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-176380
公開番号(公開出願番号):特開2006-004634
出願日: 2004年06月15日
公開日(公表日): 2006年01月05日
要約:
【課題】 本発明は、負極を高温で処理することなく、非水電解質二次電池を製造する方法を提供することを目的とする。【解決手段】 正極活物質と正極集電体からなる正極、負極合金活物質と負極集電体からなる負極、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータ、ならびに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の製造方法において、(A)前記負極合金活物質を、Si、Sn、In、Ga、Pb、Al、BiおよびSbからなる群aより選択される少なくとも1種の元素と遷移金属とから、作製する工程、(B)前記負極合金活物質を、前記負極集電体に衝突させて、前記負極合金活物質と前記負極集電体との間に金属結合を生成させる工程を包含する。【選択図】なし
請求項(抜粋):
正極活物質と正極集電体からなる正極、負極合金活物質と負極集電体からなる負極、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータ、ならびに非水電解質を具備する非水電解質二次電池の製造方法であって、 (A)前記負極合金活物質を、Si、Sn、In、Ga、Pb、Al、BiおよびSbからなる群aより選択される少なくとも1種の元素と、遷移金属とから、作製する工程、 (B)前記負極合金活物質を、前記負極集電体に衝突させて、前記負極合金活物質と前記負極集電体との間に金属結合を生成させる工程 を有する非水電解質二次電池の製造方法。
IPC (5件):
H01M 4/04 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/38 ,  H01M 4/66 ,  H01M 10/40
FI (6件):
H01M4/04 A ,  H01M4/02 C ,  H01M4/02 D ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/66 A ,  H01M10/40 Z
Fターム (43件):
5H017AA03 ,  5H017CC01 ,  5H017DD05 ,  5H017EE01 ,  5H017EE04 ,  5H017EE05 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL11 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ03 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ22 ,  5H029CJ24 ,  5H029CJ28 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ18 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ04 ,  5H050AA19 ,  5H050BA16 ,  5H050CA08 ,  5H050CB11 ,  5H050DA03 ,  5H050DA04 ,  5H050DA10 ,  5H050EA02 ,  5H050FA05 ,  5H050FA18 ,  5H050FA20 ,  5H050GA02 ,  5H050GA03 ,  5H050GA10 ,  5H050GA22 ,  5H050GA24 ,  5H050GA27 ,  5H050HA04
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る