特許
J-GLOBAL ID:200903032947444861

汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 田澤 博昭 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-138428
公開番号(公開出願番号):特開2000-325988
出願日: 1999年05月19日
公開日(公表日): 2000年11月28日
要約:
【要約】【課題】 従来のBNR法を見直し、既存の標準活性汚泥廃水処理施設以外に処理施設を増設することなく、BODのみならず、窒素、リンをも併せて効率よく除去できる廃水処理システムを提供する。【解決手段】 廃水処理システムは、廃水を分離水と分離汚泥とに分離する最初沈殿池1と、分離水を生物学的に処理する生物反応槽21と、生物反応槽21から流出する混合液を無酸素下で攪拌する無酸素槽4と、無酸素槽4から流出する混合液を曝気する好気槽5と、好気槽5の混合液を処理水と沈殿汚泥とに分離する最終沈殿池9と、最終沈殿池9で分離した沈殿汚泥および最初沈殿池1で分離された分離汚泥を濃縮する重力濃縮槽22と、重力濃縮槽22で濃縮された濃縮汚泥を生物反応槽21に返送する濃縮汚泥返送管路24とを備えている。
請求項(抜粋):
廃水を分離水と分離汚泥とに分離する固液分離手段と、分離水を生物学的に処理する生物反応槽と、生物反応槽から流出する混合液を無酸素下で攪拌する無酸素槽と、無酸素槽から流出する混合液を曝気する好気槽と、好気槽の混合液を処理水と沈殿汚泥とに分離する沈殿分離手段と、沈殿分離手段で分離した沈殿汚泥および固液分離手段で分離された分離汚泥を濃縮する汚泥濃縮手段と、汚泥濃縮手段で濃縮された濃縮汚泥を生物反応槽に返送する汚泥返送手段とを備えたことを特徴とする汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム。
IPC (6件):
C02F 3/34 101 ,  C02F 3/34 ,  C02F 1/44 ,  C02F 3/08 ,  C02F 3/10 ,  C02F 3/12
FI (6件):
C02F 3/34 101 B ,  C02F 3/34 101 D ,  C02F 1/44 K ,  C02F 3/08 B ,  C02F 3/10 A ,  C02F 3/12 S
Fターム (59件):
4D003AA12 ,  4D003AB01 ,  4D003BA02 ,  4D003CA01 ,  4D003CA02 ,  4D003CA03 ,  4D003CA07 ,  4D003CA08 ,  4D003DA08 ,  4D003DA09 ,  4D003DA21 ,  4D003DA22 ,  4D003DA29 ,  4D003EA01 ,  4D003EA21 ,  4D003EA22 ,  4D003EA30 ,  4D003FA05 ,  4D003FA10 ,  4D006GA07 ,  4D006HA01 ,  4D006HA93 ,  4D006KA01 ,  4D006KA12 ,  4D006KA44 ,  4D006KA46 ,  4D006KA72 ,  4D006KB13 ,  4D006KB14 ,  4D006KB22 ,  4D006KB23 ,  4D006KB25 ,  4D006KC02 ,  4D006KC03 ,  4D006KC14 ,  4D006KD08 ,  4D006MA01 ,  4D006MB02 ,  4D006MC09X ,  4D006PA02 ,  4D006PB08 ,  4D006PB70 ,  4D006PC64 ,  4D028AA08 ,  4D028BB02 ,  4D028BC11 ,  4D028BC17 ,  4D028BC18 ,  4D028BD11 ,  4D028BD12 ,  4D028BD16 ,  4D028BD17 ,  4D028CA09 ,  4D028CB03 ,  4D028CC07 ,  4D028CD01 ,  4D040BB51 ,  4D040BB52 ,  4D040BB82

前のページに戻る