特許
J-GLOBAL ID:200903033232101653

液晶表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 秋田 収喜
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-386845
公開番号(公開出願番号):特開2003-186042
出願日: 2001年12月20日
公開日(公表日): 2003年07月03日
要約:
【要約】【課題】 簡単な構造で、上側ケースを確実に基準電位とすることが可能な液晶表示装置を提供する。【解決手段】 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側に配置される上側ケースと、液晶表示パネルの表示面と反対側の面に配置され、導電板を有する照明手段と、前記照明手段の前記液晶表示パネルと反対側の面に配置される回路基板とを備える液晶表示装置であって、前記照明手段の前記導電板は、前記カバーを保持する保持部を有し、前記保持部は、前記導電板から突出する第1の辺と、前記第1の辺に連続し前記導電板に並行な第2の辺とを有し、前記カバーを前記保持部の前記第2の辺に固定する固定ネジを備え、前記固定ネジの先端は、前記回路基板の基準電位が供給される電極部に接続されている。
請求項(抜粋):
一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶層とを有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側に配置され、前記液晶表示パネルの表示領域を露出させる開口部を有するとともに、前記液晶表示パネルの周囲を覆う側壁とを有する枠体の上側ケースと、前記液晶表示パネルの表示面と反対側の面に配置され、前記液晶表示パネルと反対側の面に導電板を有する照明手段と、前記照明手段の前記液晶表示パネルと反対側の面に配置される回路基板とを備える液晶表示装置であって、前記照明手段の前記導電板は、前記導電板から突出する第1の辺と、前記第1の辺に連続し前記導電板に並行な第2の辺とで構成される接続部を有し、前記接続部の前記第2の辺に固定され、かつ、先端部が前記回路基板の基準電位が供給される電極部に接続される導電性の接続部材を備えることを特徴とする液晶表示装置。
IPC (3件):
G02F 1/1345 ,  G09F 9/00 309 ,  G09F 9/35
FI (3件):
G02F 1/1345 ,  G09F 9/00 309 A ,  G09F 9/35
Fターム (23件):
2H092GA45 ,  2H092GA53 ,  2H092GA57 ,  2H092GA61 ,  2H092NA25 ,  2H092NA27 ,  2H092NA30 ,  5C094AA21 ,  5C094AA31 ,  5C094AA42 ,  5C094AA43 ,  5C094BA43 ,  5C094EA10 ,  5C094FB12 ,  5G435AA14 ,  5G435AA16 ,  5G435BB12 ,  5G435BB15 ,  5G435EE23 ,  5G435EE26 ,  5G435GG34 ,  5G435LL04 ,  5G435LL08
引用特許:
審査官引用 (3件)
  • 液晶表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-030116   出願人:シチズン時計株式会社
  • 液晶表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-310849   出願人:オプトレックス株式会社
  • 平面表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-323929   出願人:株式会社東芝

前のページに戻る