特許
J-GLOBAL ID:200903033937420235

電子公証システム及びその方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 作田 康夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-241515
公開番号(公開出願番号):特開2003-058655
出願日: 2001年08月09日
公開日(公表日): 2003年02月28日
要約:
【要約】【課題】契約を行う当事者の片方が Web サーバなどの契約サーバを提供し、他方がクライアントとして契約サーバにオンラインで接続して契約を行う、例えば企業と消費者等の契約形態において、契約サーバ、クライアント間でデータの送受信が確かに行われたことを証明すること。【解決手段】契約サーバは、クライアントに対して公証機関経由で接続するアドレスを指示し、クライアントは、前記アドレスにしたがい公証機関に接続を要求する。公証機関は、クライアント、契約サーバの認証を行いクライアント、契約サーバに対して回線を設立する。以降、公証機関は、契約サーバ、クライアントの間でやりとりされる通信データを相互に転送すると同時に、事前に登録してある抽出ルールにしたがい、抽出ルールに合致する通信データを通信記録として格納する。
請求項(抜粋):
ネットワーク上の電子データの送受信を仲介しかつ保管する電子公証システムであって、接続元であるクライアントからの回線接続要求を受けると前記クライアントの認証を行い前記クライアントとの回線を接続する処理ステップと、前記クライアントから回線接続先のサーバの指示を受けると、前記サーバの認証を行い前記サーバとの回線を接続する処理ステップとを有し、前記クライアントとの接続回線から電子データの受信を受けると、前記電子データを前記電子公証システムの記憶装置に、送信者がクライアントであることを示す情報と、受信者がサーバである情報と共に記憶し、前記サーバとの接続回線に前記電子データを転送し、また前記サーバとの接続回線から電子データの受信を受けると、前記電子データを前記電子公証システムの記憶装置に、送信者がサーバであることを示す情報と、受信者がクライアントである情報と共に記憶し、前記クライアントとの接続回線に前記電子データを転送することを特徴とする電子公証システム。
IPC (3件):
G06F 17/60 140 ,  G09C 1/00 660 ,  H04L 9/32
FI (3件):
G06F 17/60 140 ,  G09C 1/00 660 G ,  H04L 9/00 675 D
Fターム (5件):
5J104AA16 ,  5J104EA16 ,  5J104MA04 ,  5J104NA02 ,  5J104PA10
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (1件)

前のページに戻る