特許
J-GLOBAL ID:200903034931433102

光メモリ素子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 真田 有
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-277159
公開番号(公開出願番号):特開2003-085981
出願日: 2001年09月12日
公開日(公表日): 2003年03月20日
要約:
【要約】【課題】 コストを低く抑えて安価なものとし、かつ、持ち運ぶ際にかさばらないようにしながら、出射領域が汚れたり、キズついたりするのを防止して、再生像に影響を与えることなく、記録されている情報を確実に再生できるようにする。【解決手段】 樹脂製コア層と、樹脂製コア層の両面に積層された樹脂製クラッド層とからなり、樹脂製コア層と樹脂製クラッド層との界面の少なくとも一方に情報用凹凸部を有する光導波部材を1個又は複数個有し、再生光を樹脂製コア層に導いて情報用凹凸部で散乱させ、散乱光をその表面から外部へ出射させて再生像を得る光メモリ素子10であって、情報用凹凸部からの散乱光が出射する出射領域11Aと、出射領域以外の非出射領域11Bとを有する出射面11を備え、出射領域と非出射領域とを識別可能に構成する。
請求項(抜粋):
樹脂製コア層と、前記樹脂製コア層の両面に積層された樹脂製クラッド層とからなり、前記樹脂製コア層と前記樹脂製クラッド層との界面の少なくとも一方に情報用凹凸部を有する光導波部材を1個又は複数個有し、再生光を前記樹脂製コア層に導いて前記情報用凹凸部で散乱させ、散乱光をその表面から外部へ出射させて再生像を得る光メモリ素子であって、前記情報用凹凸部からの散乱光が出射する出射領域と、前記出射領域以外の非出射領域とを有する出射面を備え、前記出射領域と前記非出射領域とが識別可能に構成されることを特徴とする、光メモリ素子。
IPC (4件):
G11C 13/04 ,  G02B 6/122 ,  G02B 6/13 ,  G11C 17/00 580
FI (4件):
G11C 13/04 Z ,  G11C 17/00 580 D ,  G02B 6/12 A ,  G02B 6/12 M
Fターム (15件):
2H047KA02 ,  2H047KB08 ,  2H047LA03 ,  2H047LA09 ,  2H047PA01 ,  2H047PA02 ,  2H047PA22 ,  2H047PA28 ,  2H047QA05 ,  2H047RA04 ,  5B003AA09 ,  5B003AB01 ,  5B003AC07 ,  5B003AD02 ,  5B003AE05

前のページに戻る