特許
J-GLOBAL ID:200903035545152707

燃料電池自動車

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  青山 正和 ,  鈴木 三義 ,  西 和哉 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-200192
公開番号(公開出願番号):特開2007-015591
出願日: 2005年07月08日
公開日(公表日): 2007年01月25日
要約:
【課題】 フロアパネルの全高の上昇や車室内の着座スペースの圧迫等による車室内の快適性を損なうことなく、しかも、外部からの荷重入力に対して燃料電池スタックを確実に保護し得る燃料電池自動車を提供する。 【解決手段】 車幅方向の略中央位置でフロアパネルから上方に膨出して車両前後方向に延出するセンターコンソール23を設ける。燃料電池スタック12を、燃料電池セル12aの高さ方向の寸法が幅方向の寸法に対して長くなり、かつ、燃料電池セル12aの積層方向が車両前後方向になるようにサブフレーム40に取り付け、燃料電池スタック12がセンターコンソール23内に収容されるようにサブフレーム40を車体に取り付ける。燃料電池スタック12は、その重心Gの下方側位置と上方側位置で車体に支持固定する。 【選択図】 図8
請求項(抜粋):
燃料電池スタックがサブフレームを介して車両のフロアパネルの下方に取り付けられる燃料電池自動車において、 車幅方向の略中央位置で前記フロアパネルを左右のフロントシート間で上方に膨出して形成した車両前後方向に延出するセンターコンソールを設け、 前記燃料電池スタックを、燃料電池セルの高さ方向の寸法が幅方向の寸法に対して長くなり、かつ、燃料電池セルの積層方向が車両前後方向になるようにして前記センターコンソール内に収容するとともに、 前記燃料電池スタックを、その重心の下方側位置と上方側位置で車体に支持させたことを特徴とする燃料電池自動車。
IPC (3件):
B62D 21/00 ,  B62D 25/20 ,  H01M 8/00
FI (3件):
B62D21/00 A ,  B62D25/20 E ,  H01M8/00 Z
Fターム (32件):
3D203AA04 ,  3D203AA34 ,  3D203BA13 ,  3D203BA14 ,  3D203BA16 ,  3D203BA17 ,  3D203BB06 ,  3D203BB12 ,  3D203BB20 ,  3D203BB22 ,  3D203BB32 ,  3D203BB35 ,  3D203CA25 ,  3D203CA28 ,  3D203CA52 ,  3D203CA53 ,  3D203CA54 ,  3D203CA57 ,  3D203CB09 ,  3D203CB19 ,  3D203CB32 ,  3D203CB33 ,  3D203CB35 ,  3D203CB36 ,  3D203CB39 ,  3D203CB40 ,  3D203DA09 ,  3D203DA25 ,  3D203DA51 ,  3D203DB05 ,  3D203DB07 ,  3D203DB11
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る