特許
J-GLOBAL ID:200903036070909677

異種プラスチックの混合成形方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 江原 省吾 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-044651
公開番号(公開出願番号):特開2001-234422
出願日: 2000年02月22日
公開日(公表日): 2001年08月31日
要約:
【要約】【課題】 廃棄物とされるプラスチックは素材・成分等が異なるため、リサイクルのために分離・分別が不可欠とされていたが、異種プラスチックと天然植物繊維素との混合成形を可能とする新たな成形方法を提供し、資源の有効活用に資する。【解決手段】 廃棄物とされるプラスチックと天然植物繊維素を溶毛化または細い帯状と化し、個々の素材を互いに絡み合わせることで異種プラスチックからなる三次元網目構造を構築する。木粉・古紙・植物体からなる植物繊維に含入するセルロース・リグニン成分の分解・分離を促すことによって非相溶な関係にあるプラスチックとの間で重合反応を求めるとともに、残渣したセルロース成分によって異種ポリマーの混合成形に起因するポリマーの熱エネルギーの吸収と物理的強度を補足することで、非相溶な関係にあるプラスチック材の混合成形を可能にする。
請求項(抜粋):
異種プラスチックを混合して成形するにあたり、プラスチック成形体または複合体を一旦粉砕・溶融することによりプラスチックを溶毛化または細い帯状と化すことを特徴とする異種プラスチックの混合成形方法。
IPC (6件):
D01D 5/08 ,  B29B 7/24 ,  B29B 7/60 ,  B29B 17/00 ,  D04H 1/42 ,  D04H 1/54
FI (6件):
D01D 5/08 Z ,  B29B 7/24 ,  B29B 7/60 ,  B29B 17/00 ,  D04H 1/42 F ,  D04H 1/54 A
Fターム (42件):
4F201AA01 ,  4F201AA50 ,  4F201AB19 ,  4F201AB25 ,  4F201AC00 ,  4F201BA01 ,  4F201BC01 ,  4F201BC15 ,  4F201BD02 ,  4F201BL41 ,  4F301AA01 ,  4F301AA02 ,  4F301AA13 ,  4F301AA14 ,  4F301AA17 ,  4F301AA29 ,  4F301AB03 ,  4F301AD02 ,  4F301BA01 ,  4F301BA11 ,  4F301BA15 ,  4F301BA17 ,  4F301BB02 ,  4F301BB07 ,  4F301BD41 ,  4F301BE11 ,  4F301BE18 ,  4F301BE31 ,  4F301BE44 ,  4F301BF12 ,  4F301BF16 ,  4F301BF31 ,  4L045AA05 ,  4L045BA05 ,  4L047AA08 ,  4L047AA14 ,  4L047AA15 ,  4L047AB02 ,  4L047BA08 ,  4L047CA18 ,  4L047CC09 ,  4L047CC10
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る