特許
J-GLOBAL ID:200903036133436715

光雑音抑制素子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 泉 克文
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-215437
公開番号(公開出願番号):特開2002-031824
出願日: 2000年07月17日
公開日(公表日): 2002年01月31日
要約:
【要約】【課題】 光強度の低い“0”レベルの光信号に重畳した光雑音だけでなく光強度の高い“1”レベルの光信号に重畳した光雑音も抑制できる光雑音抑制素子を提供する。【解決手段】 入射光100を強度の等しい二つの光101と102に分岐して出力する光分岐器11を設ける。入射光100は光ファイバ21を通って入射ポート11aに供給され、出射光110は光ファイバ25を通って出射ポート11bから取り出される。右回り光101は、入出射ポート11cから送出された後、光減衰素子12、可飽和光吸収素子13の順に通って光分岐器11に供給される。左回り光102は、入出射ポート11dから送出された後、可飽和光吸収素子13、光減衰素子12の順に通って光分岐器11に供給される。光分岐器11と光減衰素子12と可飽和光吸収素子13は、サニャック干渉系を構成するので、右回り光101と左回り光102は位相差を持つ。
請求項(抜粋):
入射光を分岐してほぼ等しい強度を持つ第1分岐光と第2分岐光を生成する光分岐手段と、前記第1分岐光または前記第2分岐光に対して一定の比率で光減衰作用または光増幅作用を及ぼす光減衰・増幅手段と、前記第1分岐光または前記第2分岐光に対して可飽和光吸収作用を及ぼす可飽和光吸収手段と、前記光分岐手段の第1入出力ポートを前記可飽和光吸収手段に接続する第1光経路手段と、前記光分岐手段の第2入出力ポートを前記光減衰・増幅手段に接続する第2光経路手段と、前記可飽和光吸収手段と前記光減衰・増幅手段とを接続する第3光経路手段とを備え、前記光分岐手段と前記光減衰・増幅手段と前記可飽和光吸収手段はサニャック干渉系を構成しており、前記入射光は前記光分岐手段の入射ポートに入射されると共に、出射光は前記光分岐手段の出射ポートから出射されることを特徴とする光雑音抑制素子。
IPC (7件):
G02F 1/365 ,  H01S 3/06 ,  H01S 3/10 ,  H01S 5/026 ,  H04B 10/02 ,  H04B 10/18 ,  H04B 10/00
FI (6件):
G02F 1/365 ,  H01S 3/06 B ,  H01S 3/10 Z ,  H01S 5/026 ,  H04B 9/00 M ,  H04B 9/00 B
Fターム (28件):
2K002AA02 ,  2K002AB40 ,  2K002BA06 ,  2K002CA13 ,  2K002DA07 ,  2K002DA08 ,  2K002DA11 ,  2K002HA30 ,  5F072AB09 ,  5F072AB13 ,  5F072AK06 ,  5F072JJ20 ,  5F072KK11 ,  5F072KK30 ,  5F072YY15 ,  5F073AB12 ,  5F073AB21 ,  5F073AB25 ,  5F073AB28 ,  5F073BA03 ,  5F073CA12 ,  5F073EA27 ,  5K002BA04 ,  5K002CA02 ,  5K002CA09 ,  5K002CA13 ,  5K002DA06 ,  5K002FA02

前のページに戻る