特許
J-GLOBAL ID:200903036163634520

携帯電話機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 志賀 正武 ,  渡邊 隆 ,  青山 正和 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-334996
公開番号(公開出願番号):特開2004-172826
出願日: 2002年11月19日
公開日(公表日): 2004年06月17日
要約:
【課題】携帯電話機本体と表示操作部が分離している場合に、表示操作部により電話の発着信や電源等の操作を行うことができる携帯電話機を実現する。【解決手段】携帯電話機本体100は、無線電話制御手段と、マイク107と、スピーカ106と、電池109と、電池109からの電源供給を制御する主電源スイッチ110と、表示操作部200との間でデータを送受する送受信部108とを備え、表示操作部200は、少なくとも電話番号の入力及び電話の発着信の操作入力を行う入力部201と、表示部202と、電池206と、電池206からの電源供給を制御する電源スイッチ207と、送受信部108との間でデータを送受する送受信部205とを備え、携帯電話機本体100の主電源スイッチ110は、表示操作部200の電源スイッチ207の制御に連動して電源のオンオフ制御を行うことを特徴とする。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
携帯電話機本体と表示操作部とから構成される携帯電話機において、 前記携帯電話機本体は、無線基地局と無線通信する第1の無線通信手段と、無線電話制御手段と、送話手段と、受話手段と、電源用の電池と、この電池からの電源供給を制御する主電源制御手段と、前記表示操作部との間でデータを送受する第2の無線通信手段とを備え、 前記表示操作部は、少なくとも電話番号の入力及び電話の発着信の操作入力を行う入力手段と、表示手段と、電源用の電池と、この電池からの電源供給を制御する電源制御手段と、前記第2の無線通信手段との間でデータを送受する無線通信手段とを備え、 前記携帯電話機本体の主電源制御手段は、前記表示操作部の電源制御手段の制御に連動して電源のオンオフ制御を行う ことを特徴とする携帯電話機。
IPC (5件):
H04M1/02 ,  G06F1/26 ,  H04M1/00 ,  H04M1/23 ,  H04Q7/38
FI (5件):
H04M1/02 C ,  H04M1/00 R ,  H04M1/23 P ,  H04B7/26 109Q ,  G06F1/00 334P
Fターム (26件):
5B011DA06 ,  5B011EA10 ,  5B011EB03 ,  5B011EB09 ,  5B011FF03 ,  5B011HH02 ,  5B011MA03 ,  5K023AA07 ,  5K023BB11 ,  5K023DD08 ,  5K023GG00 ,  5K023HH00 ,  5K023LL06 ,  5K023PP12 ,  5K027AA11 ,  5K027BB02 ,  5K027FF01 ,  5K027FF22 ,  5K027GG02 ,  5K067AA34 ,  5K067BB04 ,  5K067DD16 ,  5K067EE35 ,  5K067FF23 ,  5K067GG01 ,  5K067GG11
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る