特許
J-GLOBAL ID:200903036242269632

デジタルカメラ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 吉田 茂明 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-127527
公開番号(公開出願番号):特開2001-309210
出願日: 2000年04月27日
公開日(公表日): 2001年11月02日
要約:
【要約】【課題】 手動にて焦点調節を行う際に、スプリットイメージを利用する焦点調節と同様の感覚で焦点調節を行うことができるデジタルカメラを提供する。【解決手段】 デジタルカメラにおいて撮影の際のライブビュー表示の際に、表示部やEVFの表示画面の中央に表示変更領域51を設け、表示変更領域51を上下2つの領域511,512に分割する。一方、測距部からの信号およびレンズ配置から被写体像の像面とCCDの受光面との間の距離に相当する値をずれ量として求め、ずれ量に応じて領域511,512を左右相反する方向にずらした領域521,522に対応する画像を領域511,512に表示する。これにより、銀塩カメラにおいてスプリットイメージを利用しつつ手動にて焦点調節を行う場合と同様の感覚でデジタルカメラにおいて焦点調節を行うことが可能となる。
請求項(抜粋):
デジタルカメラであって、光学系を介して被写体の像を画像信号として取得する撮像部と、前記光学系における前記被写体に対する像面と前記撮像部の受光面との間の距離に相当するずれ量を検出するずれ量検出手段と、前記撮像部により取得された前記画像信号に基づいて前記被写体の画像を表示画面に表示する表示手段と、前記表示画面の一部の領域である表示変更領域の表示内容を前記被写体の画像を利用しつつ前記ずれ量に応じて変更する表示変更手段と、を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
IPC (7件):
H04N 5/225 ,  G02B 7/28 ,  G02B 7/30 ,  G03B 13/36 ,  G03B 17/18 ,  G03B 19/02 ,  H04N101:00
FI (7件):
H04N 5/225 A ,  G03B 17/18 Z ,  G03B 19/02 ,  H04N101:00 ,  G02B 7/11 N ,  G02B 7/11 A ,  G03B 3/00 A
Fターム (23件):
2H011AA03 ,  2H011BA01 ,  2H011BB02 ,  2H011CA18 ,  2H011DA05 ,  2H051AA00 ,  2H051BA10 ,  2H051CE01 ,  2H051CE24 ,  2H051DA03 ,  2H051FA30 ,  2H051GA03 ,  2H051GA09 ,  2H051GA12 ,  2H051GB20 ,  2H054AA01 ,  2H102AA44 ,  2H102CA11 ,  5C022AA13 ,  5C022AB30 ,  5C022AC01 ,  5C022AC13 ,  5C022AC54

前のページに戻る