特許
J-GLOBAL ID:200903036868565012

蛍光観察方法及び装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 篠原 泰司 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-270035
公開番号(公開出願番号):特開2000-097859
出願日: 1998年09月24日
公開日(公表日): 2000年04月07日
要約:
【要約】【課題】 観察対象物の蛍光像と通常像とを重ねて明瞭に区別して観察することができる、構成の簡単な蛍光観察方法及び装置を提供する。【解決手段】 照明用光源11と、照明用光学系12,13,14,15,18と、像形成光学系1,2,4と、励起フィルター13と、バリアフィルター19とを備え、励起フィルター13とバリアフィルター19とを重ねたときに、蛍光物質の励起波長より短波長側と、蛍光最強波長より長波長側の片方または両方に透過する光があるように構成されている。
請求項(抜粋):
照明用光源と、照明用光源からの光を観察対象物に照射するための照明光学系と、照明光学系を介して照明した観察対象物の像を得るための像形成光学系とを備え、照明光学系に蛍光物質の励起波長を含む励起光に波長を限定する励起フィルターを配置し、像形成光学系に前記励起光の大部分をカットして蛍光物質の蛍光最強波長を透過するバリアフィルターを配置した蛍光観察装置において、前記励起フィルターとバリアフィルターとを重ねたときに、前記蛍光物質の励起波長より短波長側と、前記蛍光最強波長より長波長側の片方または両方に透過する光があるようにした事を特徴とする蛍光観察装置。
IPC (3件):
G01N 21/64 ,  A61B 1/00 300 ,  G02B 21/16
FI (4件):
G01N 21/64 E ,  G01N 21/64 Z ,  A61B 1/00 300 D ,  G02B 21/16
Fターム (49件):
2G043AA03 ,  2G043BA16 ,  2G043CA05 ,  2G043DA02 ,  2G043EA01 ,  2G043FA02 ,  2G043GA02 ,  2G043GA04 ,  2G043GB17 ,  2G043GB18 ,  2G043GB19 ,  2G043HA01 ,  2G043HA02 ,  2G043HA05 ,  2G043HA09 ,  2G043JA03 ,  2G043JA05 ,  2G043KA05 ,  2G043LA03 ,  2G043MA01 ,  2G043NA05 ,  2H052AA09 ,  2H052AA13 ,  2H052AB01 ,  2H052AB05 ,  2H052AB14 ,  2H052AB19 ,  2H052AB21 ,  2H052AB24 ,  2H052AB27 ,  2H052AB30 ,  2H052AC04 ,  2H052AC09 ,  2H052AC26 ,  2H052AC27 ,  2H052AD34 ,  2H052AF14 ,  4C061AA00 ,  4C061BB01 ,  4C061BB08 ,  4C061CC07 ,  4C061DD00 ,  4C061NN01 ,  4C061QQ02 ,  4C061QQ04 ,  4C061RR03 ,  4C061RR17 ,  4C061SS21 ,  4C061WW17

前のページに戻る