特許
J-GLOBAL ID:200903036931173596
リチウム二次電池およびその製造方法
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件):
松山 允之
, 日向寺 雅彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-379586
公開番号(公開出願番号):特開2004-213938
出願日: 2002年12月27日
公開日(公表日): 2004年07月29日
要約:
【課題】固体構造の電極と電解質層を積層するにあたり、電極と電解質層の熱膨張係数や収縮率の違いにより固体構造の破壊や電極-電解質層界面の剥離を防止する。【解決手段】正極・負極の少なくとも一方が無機物を主とする固体構造であり、固体電解質層が無機物を主とする固体構造であるリチウム二次電池において、正極と負極および固体電解質層のいずれかを室温〜500°Cの温度域で粒径3μm以下の原料超微粒子を吹き付けて形成することにより電極-固体電解質層界面近傍に発生する応力を低減する。正極及び負極には固体電解質、導電助剤を添加することもできる。また、正極と負極に挟持された固体電解質にバッファー層を挿入して自己放電を防止することもできる。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
正極活物質を含有する正極、固体電解質層、及び負極活物質を含有する負極を積層して形成したリチウム二次電池であって、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が無機物質を主材料とする固体構造層を有するリチウム二次電池において、
前記正極、前記固体電解質、及び前記負極の少なくとも1つが、超微粒子を原料とした堆積層であることを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (4件):
H01M4/02
, H01M4/04
, H01M4/62
, H01M10/40
FI (4件):
H01M4/02 B
, H01M4/04 A
, H01M4/62 Z
, H01M10/40 B
Fターム (27件):
5H029AJ05
, 5H029AJ06
, 5H029AK03
, 5H029AL01
, 5H029AL07
, 5H029AL12
, 5H029AM12
, 5H029BJ03
, 5H029CJ22
, 5H029DJ04
, 5H029DJ09
, 5H029DJ16
, 5H029EJ03
, 5H029HJ05
, 5H050AA07
, 5H050AA12
, 5H050BA17
, 5H050CA08
, 5H050CB03
, 5H050CB08
, 5H050CB12
, 5H050DA13
, 5H050DA19
, 5H050EA12
, 5H050FA17
, 5H050GA22
, 5H050HA05
引用特許:
審査官引用 (7件)
-
リチウム電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願平11-150146
出願人:京セラ株式会社
-
非水電解質電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願平9-356638
出願人:株式会社ユアサコーポレーション
-
高分子電解質二次電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願平9-266940
出願人:株式会社ユアサコーポレーション
-
特開平4-104461
-
特開平4-255667
-
固体電解質電池及びその製造方法
公報種別:公開公報
出願番号:特願平7-314801
出願人:三洋電機株式会社
-
固体電解質電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願2000-072512
出願人:ソニー株式会社
全件表示
前のページに戻る