特許
J-GLOBAL ID:200903039185845612

カラー画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小森 久夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-236111
公開番号(公開出願番号):特開2002-051229
出願日: 2000年08月03日
公開日(公表日): 2002年02月15日
要約:
【要約】【課題】RGB信号のうち色の主成分である信号に対しては階調補正演算処理を行い、色の副成分信号に対しては色目が変化しないよう色の主成分信号の変化量に応じて変化させ、色目変化が最小となる階調補正が可能なカラー画像形成装置を提供する。【解決手段】ユーザーの好みにより階調補正を行うための入力階調補正部52が、階調補正設定手段と入力階調補正演算手段を有し、前記入力階調補正演算手段は、RGB信号のうち色の主成分となる信号を選択するための主成分選択手段と、主成分信号用の階調補正演算手段と、副成分信号用の演算手段とからなり、画質調整のために前記入力階調補正演算手段で行われる、主成分信号XからX’への変換処理は、予めメモリ等に格納しているルックアップテーブルを使用することにより行い、副成分信号YからY’への変換処理は、前記主成分の変化量に応じて前記演算手段で演算処理されるようにする。
請求項(抜粋):
スキャナー等のカラー入力画像装置からのRGB信号を色調整して出力するカラー画像形成装置において、前記カラー画像に対して、ユーザーの好みにあわせて階調補正を行うための入力階調補正部が設けられ、前記入力階調補正部は階調補正設定手段と入力階調補正演算手段とを有し、前記入力階調補正演算手段は、RGB信号のうち色の主成分となる信号を選択するための主成分選択手段と、主成分信号用の階調補正演算手段と、副成分信号用の演算手段と、からなることを特徴とするカラー画像形成装置。
IPC (6件):
H04N 1/60 ,  B41J 2/525 ,  B41J 2/52 ,  G06T 5/00 100 ,  H04N 1/407 ,  H04N 1/46
FI (6件):
G06T 5/00 100 ,  H04N 1/40 D ,  B41J 3/00 B ,  B41J 3/00 A ,  H04N 1/40 101 E ,  H04N 1/46 Z
Fターム (68件):
2C262AA04 ,  2C262AA24 ,  2C262AA26 ,  2C262AB13 ,  2C262AB17 ,  2C262AC04 ,  2C262AC08 ,  2C262BA05 ,  2C262BA09 ,  2C262BB03 ,  2C262BC01 ,  2C262EA02 ,  2C262FA14 ,  2C262GA19 ,  5B057AA11 ,  5B057BA02 ,  5B057BA24 ,  5B057BA25 ,  5B057BA26 ,  5B057BA30 ,  5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB07 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CC01 ,  5B057CE11 ,  5B057CE17 ,  5B057CE18 ,  5B057CH07 ,  5B057CH08 ,  5B057CH18 ,  5B057DA16 ,  5B057DA17 ,  5B057DC19 ,  5C077LL16 ,  5C077LL17 ,  5C077MM20 ,  5C077MP08 ,  5C077NN04 ,  5C077PP15 ,  5C077PP25 ,  5C077PP32 ,  5C077PP33 ,  5C077PP57 ,  5C077PP68 ,  5C077PQ08 ,  5C077PQ19 ,  5C077PQ23 ,  5C077SS05 ,  5C077SS07 ,  5C077TT06 ,  5C079HB01 ,  5C079JA04 ,  5C079LA12 ,  5C079LA21 ,  5C079LA31 ,  5C079MA05 ,  5C079MA11 ,  5C079MA17 ,  5C079NA05 ,  5C079NA09 ,  5C079NA19 ,  5C079NA27 ,  5C079NA29

前のページに戻る