特許
J-GLOBAL ID:200903039805681631

眼科撮影装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 日比谷 征彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-377634
公開番号(公開出願番号):特開2000-197610
出願日: 1998年12月30日
公開日(公表日): 2000年07月18日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】 簡素な構成で精度良く射出瞳位置を補正可能とする。【解決手段】 ストロボ光源14を発した光束により照明された眼底Erの像は、対物レンズ12、孔あきミラー17の孔、撮影絞り18、フォーカスレンズ19、撮影レンズ20を通り、一次結像位置Pに一旦結像した後に、レンズ26を通り、コリメータレンズ27により無限遠に投影され、可動プリズム28により反射され結像レンズ29を通り、色分割プリズム30に入射し、青、緑、赤のそれぞれの色に分解されて、それぞれ撮像素子31a、31b、31cに結像し電気信号に変換される。この電気信号はデジタル画像データに変換され、画像記録手段8により記録媒体に記録され、同時に、テレビモニタ35にこの記録された眼底像Er’が再生される。
請求項(抜粋):
被検眼を照明する照明手段と、該照明手段により照明した眼底像を撮影絞りを介して略無限遠に投影する第1の撮影光学系と、前記眼底像を撮像素子に結像する第2の撮影光学系と、前記第1又は第2の撮影光学系に設けた撮影条件変更手段と、該撮影条件変更手段による撮影条件の変更により生ずる射出瞳位置の変化を前記第1及び第2の撮影光学系間の光路長を変更することにより補正する光路長変更手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
IPC (2件):
A61B 3/14 ,  H04N 5/232
FI (3件):
A61B 3/14 A ,  A61B 3/14 E ,  H04N 5/232 A
Fターム (6件):
5C022AA08 ,  5C022AB12 ,  5C022AB15 ,  5C022AB26 ,  5C022AB66 ,  5C022AC51

前のページに戻る