特許
J-GLOBAL ID:200903040404200329

オートフォーカスシステム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松浦 憲三
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-030103
公開番号(公開出願番号):特開2005-221798
出願日: 2004年02月06日
公開日(公表日): 2005年08月18日
要約:
【課題】コントラスト方式のAFにおけるワブリングのためのワブリングレンズの移動を垂直同期信号と無関係に行うと共に、ワブリングレンズを停止させることなく焦点評価値を取得することによってワブリングを高速で行えるようにし、AFの高速化を図るオートフォーカスシステムを提供する。【解決手段】オートフォーカスシステムのCPU14は、撮影レンズのワブリングレンズWLを至近側と無限遠側に変位させて各変位点での焦点評価値を取得し比較することによって合焦しているか否か、又は,合焦していない場合の合焦方向を検出する。このとき、ワブリングレンズWLの移動は映像信号の垂直同期信号と無関係に行うと共に、ワブリングレンズWLを停止させることなく多数の変位点での焦点評価値を取得する。そして、複数の変位点で取得した焦点評価値に基づいて合焦又は合焦方向を検出する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
撮像手段の撮像面に被写体像を結像するフォーカス調整可能な撮影レンズと、前記撮像手段により得られた映像信号に基づいて前記撮像手段により順次撮像された撮影画像のコントラストを示す焦点評価値を検出する焦点評価値検出手段と、前記撮影レンズのフォーカスの位置を至近側と無限遠側に所定量変位させてワブリングを行うワブリング手段と、前記ワブリングの際に前記撮像手段により撮像された撮影画像に対する焦点評価値を前記焦点評価値検出手段から取得し、該取得した焦点評価値に基づいて合焦したこと又は合焦となるフォーカスの移動方向を検出するフォーカス移動方向検出手段と、該フォーカス移動方向検出手段の検出に基づいて合焦となるようにフォーカスを制御するフォーカス制御手段とを備えたオートフォーカスシステムにおいて、 前記ワブリング手段は前記撮影画像の切り替わりを示す前記映像信号の垂直同期信号と無関係に前記撮影レンズのフォーカスを移動させ、前記フォーカス移動方向検出手段は、前記ワブリングの際に前記焦点評価値検出手段から焦点評価値を順次取得すると共に、焦点評価値を取得した際のフォーカスの位置を取得し、該取得したフォーカスの複数の位置での焦点評価値のデータに基づいて合焦したこと又は合焦となるフォーカスの移動方向を検出することを特徴とするオートフォーカスシステム。
IPC (4件):
G02B7/28 ,  G02B7/36 ,  G03B13/36 ,  H04N5/232
FI (4件):
G02B7/11 N ,  H04N5/232 H ,  G02B7/11 D ,  G03B3/00 A
Fターム (9件):
2H011BA39 ,  2H011BB03 ,  2H011CA24 ,  2H051BA63 ,  2H051CE14 ,  2H051EA10 ,  2H051FA48 ,  5C022AB29 ,  5C022AB30
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 特許第2084987号公報
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る