特許
J-GLOBAL ID:200903040818949640

オレフィンの重合方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 石田 敬 (外4名)
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-578358
公開番号(公開出願番号):特表2002-528574
出願日: 1999年10月14日
公開日(公表日): 2002年09月03日
要約:
【要約】オレフィンの重合方法を提供する。この方法は、比較的狭い分子量分布を有する重合物の製造において、一酸化二窒素の存在下に少なくとも1種のオレフィンをチーグラー・ナッタ触媒と接触させることを含む。さらに、一酸化二窒素を用いてポリオレフィンの分子量分布を狭める方法を提供する。
請求項(抜粋):
重合条件下において、少なくとも1種またはそれ以上のオレフィンを、少なくとも1種の遷移金属を含む成分及び少なくとも1種の有機金属化合物を含む助触媒を含んでなる少なくとも1種のチーグラー・ナッタ触媒並びに一酸化二窒素(N2 O)と接触させることを含んでなり、得られる重合体生成物の分子量分布を一酸化二窒素の不存在下に得られる分子量分布より狭くするのに充分な量で一酸化二窒素を存在せしめる、少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンの重合方法。
IPC (2件):
C08F 4/602 ,  C08F 10/00
FI (2件):
C08F 4/602 ,  C08F 10/00
Fターム (89件):
4J028AA01A ,  4J028AB00A ,  4J028AB01A ,  4J028AC02A ,  4J028AC22A ,  4J028AC32A ,  4J028AC42A ,  4J028AC45A ,  4J028AC46A ,  4J028AC47A ,  4J028AC48A ,  4J028BA00A ,  4J028BA01B ,  4J028BB00A ,  4J028BB00B ,  4J028BB01B ,  4J028BC12B ,  4J028BC13B ,  4J028BC15B ,  4J028BC16B ,  4J028BC17B ,  4J028BC19B ,  4J028BC24B ,  4J028BC27B ,  4J028CA41C ,  4J028CB12C ,  4J028CB47C ,  4J028ED01 ,  4J028ED02 ,  4J028ED03 ,  4J028ED04 ,  4J028ED05 ,  4J028FA01 ,  4J028FA02 ,  4J028FA04 ,  4J100AA02P ,  4J100AA03P ,  4J100AA04P ,  4J100AA07P ,  4J100AA15P ,  4J100AA16P ,  4J100AA21P ,  4J100AR17P ,  4J100AR22P ,  4J100AS11P ,  4J100AS15P ,  4J100AU21P ,  4J100CA01 ,  4J100DA04 ,  4J100DA05 ,  4J100FA09 ,  4J100FA19 ,  4J100FA22 ,  4J100FA27 ,  4J128AA01 ,  4J128AB00 ,  4J128AB01 ,  4J128AC02 ,  4J128AC22 ,  4J128AC32 ,  4J128AC42 ,  4J128AC45 ,  4J128AC46 ,  4J128AC47 ,  4J128AC48 ,  4J128BA00A ,  4J128BA01B ,  4J128BB00A ,  4J128BB00B ,  4J128BB01B ,  4J128BC12B ,  4J128BC13B ,  4J128BC15B ,  4J128BC16B ,  4J128BC17B ,  4J128BC19B ,  4J128BC24B ,  4J128BC27B ,  4J128CA41C ,  4J128CB12C ,  4J128CB47C ,  4J128ED01 ,  4J128ED02 ,  4J128ED03 ,  4J128ED04 ,  4J128ED05 ,  4J128FA01 ,  4J128FA02 ,  4J128FA04
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 特許第851113号
  • 特許第851113号
  • 特許第851113号
全件表示

前のページに戻る