特許
J-GLOBAL ID:200903041051399564

非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小池 晃 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-303086
公開番号(公開出願番号):特開2000-133218
出願日: 1998年10月23日
公開日(公表日): 2000年05月12日
要約:
【要約】【課題】 外装材の熱溶着部において、耐透湿性を損なうことなく電極端子リードの密着性を十分に確保する。【解決手段】 ラミネートフィルムからなる外装材に電池素子を収容し、熱溶着により封入するとともに、電池素子を構成する各電極と導通される電極端子リードを熱溶着部を介して外装材の外部に露出させる。このとき、電極端子リードの熱溶着部に対応する位置を、チタネート系カップリング剤を含むオレフィン系接着剤層及び上記ラミネートフィルムの最内層と同じ樹脂よりなる被覆層により被覆する。
請求項(抜粋):
ラミネートフィルムからなる外装材に電池素子が収容され、熱溶着により封入されるとともに、上記電池素子を構成する各電極と導通される電極端子リードが熱溶着部に挟まれて外装材の外部に露出されてなる非水電解質二次電池において、上記電極端子リードのうちの少なくともいずれか1本は、上記熱溶着部に対応してチタネート系カップリング剤を含むオレフィン系接着剤層及び上記ラミネートフィルムの最内層と同じ樹脂よりなる被覆層により被覆されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (6件):
H01M 2/06 ,  H01M 2/02 ,  H01M 2/08 ,  H01M 2/30 ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40
FI (7件):
H01M 2/06 K ,  H01M 2/02 K ,  H01M 2/08 K ,  H01M 2/30 B ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40 Z ,  H01M 10/40 B
Fターム (54件):
5H003AA03 ,  5H003BB01 ,  5H003BB05 ,  5H011AA10 ,  5H011AA17 ,  5H011CC02 ,  5H011CC06 ,  5H011CC10 ,  5H011DD13 ,  5H011EE04 ,  5H011FF04 ,  5H011GG01 ,  5H011GG08 ,  5H011HH01 ,  5H011HH02 ,  5H011HH12 ,  5H011KK01 ,  5H011KK02 ,  5H022AA09 ,  5H022BB11 ,  5H022BB22 ,  5H022CC02 ,  5H022EE03 ,  5H022EE10 ,  5H029AJ04 ,  5H029AJ05 ,  5H029AJ15 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK18 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL16 ,  5H029AM00 ,  5H029AM01 ,  5H029AM07 ,  5H029AM11 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029CJ05 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ03 ,  5H029DJ05 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ11 ,  5H029EJ12 ,  5H029EJ14 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ04
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 密閉形二次電池及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-029800   出願人:新神戸電機株式会社, 日本電信電話株式会社
  • 特開平1-124953
  • 特開昭63-274055
全件表示

前のページに戻る