特許
J-GLOBAL ID:200903041417090120

電極触媒体及びその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 畠山 文夫 ,  小林 かおる
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-223113
公開番号(公開出願番号):特開2006-035186
出願日: 2004年07月30日
公開日(公表日): 2006年02月09日
要約:
【課題】 担体表面に大環状金属錯体が高度に分散された電極触媒体及びその製造方法を提供すること。【解決手段】 本発明に係る電極触媒体は、炭素材料からなる担体と、担体表面に担持された、窒素を含む大環状分子に金属イオンが配位した大環状金属錯体とを備え、金属イオンの広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルに、金属イオン-N結合に起因するピークが認められることを特徴とする。このような電極触媒体は、大環状金属錯体を溶解可能な第1の溶媒と、第1の溶媒と相溶性を有し、大環状金属錯体の溶解度が第1の溶媒より小さく、かつ、その沸点が第1の溶媒より高い第2の溶媒とを含む混合溶媒に、大環状金属錯体及び担体を溶解・分散させ、第1の溶媒及び第2の溶媒を揮発させることにより担体表面に大環状金属錯体を吸着させ、担体を不活性雰囲気下において500°C以上700°C以下の温度で熱処理することにより得られる。【選択図】図8
請求項(抜粋):
炭素材料からなる担体と、 該担体表面に担持された、窒素を含む大環状分子に金属イオンが配位した大環状金属錯体又は該大環状金属錯体の熱変性物とを備え、 前記金属イオンの広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルに、金属イオン-N結合に起因するピークが認められる電極触媒体。
IPC (5件):
B01J 31/22 ,  B01J 37/02 ,  B01J 37/08 ,  H01M 4/88 ,  H01M 4/90
FI (5件):
B01J31/22 M ,  B01J37/02 101Z ,  B01J37/08 ,  H01M4/88 K ,  H01M4/90 Y
Fターム (75件):
4G069AA04 ,  4G069AA08 ,  4G069BA08A ,  4G069BA08B ,  4G069BA27A ,  4G069BA27B ,  4G069BC31A ,  4G069BC35A ,  4G069BC50A ,  4G069BC51A ,  4G069BC54A ,  4G069BC58A ,  4G069BC62A ,  4G069BC66A ,  4G069BC67A ,  4G069BC67B ,  4G069BC68A ,  4G069BE13A ,  4G069BE13B ,  4G069BE37A ,  4G069BE37B ,  4G069BE38A ,  4G069BE38B ,  4G069BE39A ,  4G069BE39B ,  4G069CC32 ,  4G069CD10 ,  4G069DA06 ,  4G069EC27 ,  4G069FA02 ,  4G069FB14 ,  4G069FB29 ,  4G069FC07 ,  4G169AA04 ,  4G169AA08 ,  4G169BA08A ,  4G169BA08B ,  4G169BA27A ,  4G169BA27B ,  4G169BC31A ,  4G169BC35A ,  4G169BC50A ,  4G169BC51A ,  4G169BC54A ,  4G169BC58A ,  4G169BC62A ,  4G169BC66A ,  4G169BC67A ,  4G169BC67B ,  4G169BC68A ,  4G169BE13A ,  4G169BE13B ,  4G169BE37A ,  4G169BE37B ,  4G169BE38A ,  4G169BE38B ,  4G169BE39A ,  4G169BE39B ,  4G169CC32 ,  4G169CD10 ,  4G169DA06 ,  4G169EC27 ,  4G169FA02 ,  4G169FB14 ,  4G169FB29 ,  4G169FC07 ,  5H018AA06 ,  5H018BB01 ,  5H018BB05 ,  5H018BB06 ,  5H018BB12 ,  5H018EE05 ,  5H018EE07 ,  5H018EE16 ,  5H018HH08
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る