特許
J-GLOBAL ID:200903042885743455

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-281044
公開番号(公開出願番号):特開2004-117828
出願日: 2002年09月26日
公開日(公表日): 2004年04月15日
要約:
【課題】高性能で高倍率ズームレンズ系を備えながら、コンパクトで残存色収差の少ない撮像装置を提供する。【解決手段】複数のレンズ群を有し、該複数のレンズ群間の間隔を変化させることによって物体の光学像を連続的に光学的に変倍可能に形成するズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、前記ズームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1群と、前記第1群の像側に可変間隔を介して配置され、正のパワーを有する第2群と、前記第2群の像側に可変間隔を介して配置された第3群を含む少なくとも1つのレンズ群から構成される像側群と、を備え、ズームレンズ系中に少なくとも1面の回折光学面を備える。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
複数のレンズ群を有し、該複数のレンズ群間の間隔を変化させることによって物体の光学像を連続的に光学的に変倍可能に形成するズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、 前記ズームレンズ系は、物体側から順に、 負のパワーを有する第1群と、 前記第1群の像側に可変間隔を介して配置され、正のパワーを有する第2群と、 前記第2群の像側に可変間隔を介して配置された第3群を含む少なくとも1つのレンズ群から構成される像側群と、を備え、ズームレンズ系中に少なくとも1面の回折光学面を備えたことを特徴とする撮像装置。
IPC (4件):
G02B15/16 ,  G02B13/18 ,  G02B15/163 ,  G02B15/20
FI (4件):
G02B15/16 ,  G02B13/18 ,  G02B15/163 ,  G02B15/20
Fターム (56件):
2H087KA03 ,  2H087NA02 ,  2H087PA08 ,  2H087PA09 ,  2H087PA18 ,  2H087PB10 ,  2H087PB11 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA32 ,  2H087QA34 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA43 ,  2H087RA46 ,  2H087SA14 ,  2H087SA16 ,  2H087SA19 ,  2H087SA24 ,  2H087SA26 ,  2H087SA30 ,  2H087SA32 ,  2H087SA44 ,  2H087SA46 ,  2H087SA49 ,  2H087SA50 ,  2H087SA52 ,  2H087SA53 ,  2H087SA55 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SA74 ,  2H087SA75 ,  2H087SA76 ,  2H087SB04 ,  2H087SB13 ,  2H087SB15 ,  2H087SB17 ,  2H087SB22 ,  2H087SB23 ,  2H087SB24 ,  2H087SB32 ,  2H087SB33 ,  2H087SB42
引用特許:
審査官引用 (11件)
全件表示

前のページに戻る