特許
J-GLOBAL ID:200903043209891812

VPN接続システム及びVPN接続方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 志賀 正武 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-298709
公開番号(公開出願番号):特開2007-110387
出願日: 2005年10月13日
公開日(公表日): 2007年04月26日
要約:
【課題】 VPN接続の設定作業を容易にし、VPN接続の接続先の装置を柔軟に変更することができるVPN接続システムを提供する。【解決手段】 接続先装置2のユーザのVPN開始指示を示す操作を契機に、所定の通信接続が用いられて、接続先装置2のVPN接続パラメータが自動的に接続元装置1に通知される。そしてこのパラメータを用いて接続元装置1は新たなVPN接続の確立処理を行なう。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
接続元装置と接続先装置との間におけるVPN(Virtual Private Network)接続の接続確立を行なうVPN接続システムであって、 前記接続先装置は、所定の通信接続の接続完了後または接続要求検出後に、その所定の通信接続における通信を利用して、前記接続元装置へ、自装置宛ての送信先アドレスと認証情報とを少なくとも保持し前記接続元装置が新たなVPN接続に利用するVPN接続先パラメータを送信するVPN接続先パラメータ送信手段を備え、 前記接続元装置は、前記接続先装置から受信したVPN接続先パラメータに含まれる送信先アドレス宛てに、前記VPN接続先パラメータに含まれる前記認証情報を保持した前記VPN接続の接続確立要求を送信するVPN接続確立要求手段を備え、 前記接続先装置は、前記接続確立要求に含まれる認証情報によりVPN接続の確立の認証を行なう認証手段を備え、 前記接続先装置は、前記認証が完了した場合に、前記接続確立要求に対応する接続確立要求応答を前記接続元装置へ送信する接続確立要求応答手段を備え、 前記接続元装置と前記接続先装置とが、前記接続確立要求応答の受信または送信を契機に、相互の装置の間においてVPN接続の確立処理を行なうVPN接続確立手段を備える ことを特徴とするVPN接続システム。
IPC (1件):
H04L 12/56
FI (1件):
H04L12/56 H
Fターム (6件):
5K030GA17 ,  5K030HA08 ,  5K030HD03 ,  5K030KA04 ,  5K030LB02 ,  5K030MD04
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る