特許
J-GLOBAL ID:200903043369113883

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐野 静夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-160823
公開番号(公開出願番号):特開2004-361726
出願日: 2003年06月05日
公開日(公表日): 2004年12月24日
要約:
【課題】画像形成とは別途に時間を要せず、現像器からの研磨剤含有のトナーを不必要に消費することなく、そのトナーを流用して感光体ドラムの表面を確実にクリーニングできる画像形成装置を提供する。【解決手段】供給されるシートPの幅が許容の最大幅のシートPmaxよりも狭い場合、露光器3により、感光体ドラム1の表面にシートPに対応の静電潜像Xを形成する。併せて、静電潜像Xに対応のシートPに相当する領域の端部に対しての外部領域であって、静電潜像Xにおける両側X1の延長線の各外方と、許容の最大幅のシートPmaxにおける両側Pmax1の延長線の各内方と、で形成される所定領域に、紙間期間に補助潜像Yを形成する。その後、現像器4により静電潜像X及び補助潜像Yにトナーを付着させてトナー顕像X’及び補助顕像Y’を形成する。【選択図】 図3
請求項(抜粋):
感光体ドラムと、感光体ドラムの表面を露光して静電潜像を形成する露光器と、トナーを静電潜像に付着させてトナー顕像を形成する現像器と、供給されたシートにトナー顕像を転写させる転写器と、感光体ドラム表面のトナーを掻き取るクリーニング器と、を備えた画像形成装置において、 供給されるシートの幅を検知するシート幅検知手段を備えていて、 シート幅検知手段での検知結果が許容の最大幅のシートよりも狭い場合、 露光器により、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成するとともに、静電潜像に対応のシートに相当する領域の端部に対しての外部領域であって、静電潜像における両側の延長線の各外方と、許容の最大幅のシートにおける両側の延長線の各内方と、で形成される所定領域に、紙間期間に補助潜像を形成した後、 現像器により静電潜像及び補助潜像にトナーを現像させてトナー顕像及び補助顕像を形成し、クリーニング器によりトナー顕像転写後の残留トナーと補助顕像とをクリーニングすることを特徴とする画像形成装置。
IPC (4件):
G03G21/14 ,  G03G5/08 ,  G03G15/00 ,  G03G21/10
FI (5件):
G03G21/00 372 ,  G03G5/08 311 ,  G03G15/00 303 ,  G03G21/00 312 ,  G03G21/00 318
Fターム (40件):
2H027DA07 ,  2H027DA13 ,  2H027DA14 ,  2H027DA45 ,  2H027DC02 ,  2H027DE02 ,  2H027DE04 ,  2H027DE07 ,  2H027DE10 ,  2H027ED01 ,  2H027ED07 ,  2H027EE02 ,  2H027EF09 ,  2H068DA23 ,  2H068FC15 ,  2H134GA01 ,  2H134GB02 ,  2H134GB05 ,  2H134GB06 ,  2H134HA04 ,  2H134HA05 ,  2H134HA09 ,  2H134HA17 ,  2H134HD04 ,  2H134HD05 ,  2H134HD19 ,  2H134KA04 ,  2H134KA30 ,  2H134KD05 ,  2H134KD08 ,  2H134KG01 ,  2H134KG02 ,  2H134KG03 ,  2H134KG07 ,  2H134KG08 ,  2H134KG10 ,  2H134KH04 ,  2H134KH06 ,  2H134KH15 ,  2H134LA01
引用特許:
審査官引用 (7件)
  • 特開昭60-181773
  • 画像形成装置における転写装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-018377   出願人:松下電器産業株式会社
  • 画像形成装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-361207   出願人:キヤノン株式会社
全件表示

前のページに戻る