特許
J-GLOBAL ID:200903043658857467

地絡検知装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  青山 正和 ,  鈴木 三義 ,  西 和哉 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-123642
公開番号(公開出願番号):特開2004-325382
出願日: 2003年04月28日
公開日(公表日): 2004年11月18日
要約:
【課題】装置構成が複雑化することを防止しつつ、地絡発生の有無を精度良く検出する。【解決手段】制御部23は、地絡検知処理の実行時に、正極側検知部21の正極側スイッチング素子32aおよび負極側検知部22の負極側スイッチング素子32bをオン状態に設定するオン信号を出力する。各スイッチング素子32a,32bがオン状態に設定されると、正極側定電流源34aおよび負極側定電流源34bから出力される所定の電流Iまたはこの電流Iの一部が各検出抵抗33a,33bを流れる。地絡判定部24は、正極側電圧検出器35aによって検出される出力電圧の電圧値V2または負極側電圧検出器35bによって検出される出力電圧の電圧値V4に基づき、出力電圧の各電圧値V2,V4の時間変化に対する収束値を予測し、予測した収束値に基づいて地絡発生の有無を判定する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
車両に搭載された直流電源と、 該直流電源の正端子または負端子の何れか一方と車両のアースとの間に直列に接続された地絡検出抵抗およびスイッチング素子および保護抵抗と、 前記直流電源の正端子または負端子の何れか他方と車両のアースとの間に接続された定電流源と、 前記地絡検出抵抗と前記保護抵抗との接続および遮断を行う前記スイッチング素子により前記地絡検出抵抗と前記保護抵抗とを接続した後に、前記地絡検出抵抗の両端に発生する端子電圧の収束値を予測する予測手段と、 前記端子電圧の収束値に基づいて車両のアースと前記直流電源の正端子または負端子との間に発生する地絡の有無を検出する検出手段と を備えることを特徴とする地絡検知装置。
IPC (3件):
G01R31/02 ,  B60L3/00 ,  H02H3/16
FI (3件):
G01R31/02 ,  B60L3/00 S ,  H02H3/16 A
Fターム (27件):
2G014AA04 ,  2G014AB24 ,  2G014AB61 ,  2G014AC18 ,  5G004AA04 ,  5G004AB02 ,  5G004BA01 ,  5G004DA02 ,  5G004DC13 ,  5H115PA08 ,  5H115PC06 ,  5H115PG04 ,  5H115PI16 ,  5H115PI18 ,  5H115PI29 ,  5H115PU08 ,  5H115PV09 ,  5H115PV23 ,  5H115QI04 ,  5H115RB22 ,  5H115SE03 ,  5H115SE06 ,  5H115TO12 ,  5H115TO13 ,  5H115TO30 ,  5H115TR19 ,  5H115TW10
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 特開昭62-290314
  • 特開昭63-070875
  • 特開昭63-103744
全件表示

前のページに戻る