特許
J-GLOBAL ID:200903043920333598

消火栓用ホース

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 竹安 英雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-372312
公開番号(公開出願番号):特開2001-182864
出願日: 1999年12月28日
公開日(公表日): 2001年07月06日
要約:
【要約】【課題】 消火栓ボックスから引き出したときの捩れを吸収しやすく、捩れたままで支障なく取り扱うことのできるホースの具体的構造を提供する。【解決手段】 よこ糸に繊維糸5と鋼線6とを交互に使用し、当該よこ糸5,6と繊維糸のたて糸7とを平織り組織で筒状に織成し、その内面にゴム又は合成樹脂の内張り8を施してなるものであって、そのホース2の内径が26.0〜33.5mmであり、前記鋼線6の抗張力が1000N〜2100Nであり、当該鋼線6の打ち込みピッチが18〜26/10cmであり、たて糸7に1600〜3300dtexの糸を2本引き揃えて8〜11本/cm使用する。
請求項(抜粋):
ホース(2)をコイル状に巻回し、そのホース(2)の外端を給水源(3)に接続し、内端にノズル(4)を接続した状態で消火栓ボックス(1)に収容し、使用時には内端から引き出すようにした消火栓用ホース(2)において、よこ糸に繊維糸(5)と鋼線(6)とを交互に使用し、当該よこ糸(5,6)と繊維糸のたて糸(7)とを平織り組織で筒状に織成し、その内面にゴム又は合成樹脂の内張り(8)を施してなるものであって、そのホース(2)の内径が26.0〜33.5mmであり、前記鋼線(6)の抗張力が1000N〜2100Nであり、当該鋼線(6)の打ち込みピッチが18〜26/10cmであり、たて糸(7)に1600〜3300dtexの糸を2本引き揃えて、8〜11本/cm使用したことを特徴とする、消火栓用ホース
IPC (2件):
F16L 11/02 ,  A62C 33/00
FI (2件):
F16L 11/02 ,  A62C 33/00 C
Fターム (9件):
2E189LA01 ,  3H111AA02 ,  3H111BA17 ,  3H111BA34 ,  3H111CA52 ,  3H111CB03 ,  3H111CB23 ,  3H111DA26 ,  3H111DB04
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 特公昭51-038087
  • 保形ホース
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-236762   出願人:櫻護謨株式会社
  • ホースとホースの製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-007492   出願人:櫻護謨株式会社
審査官引用 (3件)
  • 特公昭51-038087
  • 保形ホース
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-236762   出願人:櫻護謨株式会社
  • ホースとホースの製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-007492   出願人:櫻護謨株式会社

前のページに戻る