特許
J-GLOBAL ID:200903044167419707

非水系二次電池の負極用黒鉛材料

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 前島 肇
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-137365
公開番号(公開出願番号):特開2001-319651
出願日: 2000年05月10日
公開日(公表日): 2001年11月16日
要約:
【要約】【課題】 非水系二次電池の急速充放電特性およびサイクル特性を向上させ、また第一サイクルにおける不可逆容量を小さくすることができる負極用黒鉛材料を提供する。【解決手段】 2種類の黒鉛粒子の混合物からなる非水系二次電池の負極用黒鉛材料において、(1)第一成分黒鉛粒子は、リン状および/またはリン片状の天然黒鉛粒子からなり、比表面積が2.5〜6m2/gであり、見掛け密度および粒径が特定の範囲にあり、かつ特定の界面活性効果材料を吸着または被覆させたものであり、(2)第二成分黒鉛粒子は、比表面積が4〜40m2/gであり、粒径が特定の範囲にある天然または人造黒鉛からなるものであり、(3)第一成分黒鉛粒子に対し第二成分黒鉛粒子を0.5〜30重量%配合してなる非水系二次電池の負極用黒鉛材料。
請求項(抜粋):
2種類の黒鉛粒子の混合物からなる非水系二次電池の負極用黒鉛材料において、(1)第一成分の黒鉛粒子は、リン状および/またはリン片状の天然黒鉛粒子からなる塊状黒鉛粒子群であって、窒素ガス吸着法による比表面積が2.5〜6m2/g、静置法による見掛け密度が0.25g/cc以上およびタップ法による見掛け密度が0.55g/cc以上であり、かつタップ法による見掛け密度は静置法による見掛け密度の1.8倍〜2.5倍の範囲にあり、レーザー光回折法によるD10粒子径が4〜15μmおよびD90粒子径が25〜60μmであり、C6H10O5を基本構造とする澱粉の誘導体、C6H10O5を基本構造とする粘性多糖類、C6H10O5を基本構造とする水溶性セルロース誘導体、ポリウロニドおよび水溶性合成樹脂からなる群から選ばれる1つ以上の界面活性効果材料を、第一成分黒鉛粒子に対して0.01〜10重量%吸着または被覆させた黒鉛粒子であり、(2)第二成分の黒鉛粒子は、窒素ガス吸着法による比表面積が4〜40m2/gであり、レーザー光回折法によるD90粒子径が1.5〜40μmの範囲にある、天然土状黒鉛、天然リン状黒鉛、天然リン片状黒鉛、キッシュ黒鉛および人造黒鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の黒鉛粒子であり、(3)第一成分黒鉛粒子に対し第二成分黒鉛粒子の配合量を0.5〜30重量%、としたことを特徴とする非水系二次電池の負極用黒鉛材料。
IPC (3件):
H01M 4/58 ,  C01B 31/04 101 ,  H01M 4/02
FI (3件):
H01M 4/58 ,  C01B 31/04 101 B ,  H01M 4/02 D
Fターム (15件):
4G046EA06 ,  4G046EB06 ,  4G046EC02 ,  4G046EC06 ,  5H050AA02 ,  5H050AA08 ,  5H050BA17 ,  5H050CB08 ,  5H050EA24 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA10 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA08
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る