特許
J-GLOBAL ID:200903044423630410

情報伝送装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 井島 藤治 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-057016
公開番号(公開出願番号):特開平6-268582
出願日: 1993年03月17日
公開日(公表日): 1994年09月22日
要約:
【要約】【目的】 本発明は情報伝送装置に関し、ディジタルスチルビデオカメラとセルラ電話を融合することにより、携帯に便利で画像記録用のメモリカードを複数枚持ち歩く必要のない情報伝送装置を提供することを目的としている。【構成】 画像情報をディジタル的に読み取るディジタルスチルビデオカメラ部10と、無線通話機能を有するセルラ電話部20、これらディジタルスチルビデオカメラ部10とセルラ電話部20が共通接続されるバス1と、該バス1に接続され、前記ディジタルスチルビデオカメラ部10とセルラ電話部20の動作制御を行なう制御部2とで構成され、ディジタルスチルビデオカメラ部10とセルラ電話部20がバス1を介して融合され、ディジタルスチルビデオカメラ部10で得られた画像情報を必要に応じてセルラ電話部20から遠隔地に無線伝送できるように構成する。
請求項(抜粋):
画像情報をディジタル的に読み取るディジタルスチルビデオカメラ部(10)と、無線通話機能を有するセルラ電話部(20)と、これらディジタルスチルビデオカメラ部(10)とセルラ電話部(20)が共通接続されるバス(1)と、該バス(1)に接続され、前記ディジタルスチルビデオカメラ部(10)とセルラ電話部(20)の動作制御を行なう制御部(2)とで構成され、ディジタルスチルビデオカメラ部(10)とセルラ電話部(20)がバス(1)を介して融合され、ディジタルスチルビデオカメラ部(10)で得られた画像情報を必要に応じてセルラ電話部(20)から遠隔地に無線伝送できるようにしたことを特徴とする情報伝送装置。
IPC (3件):
H04B 7/26 109 ,  H04N 5/225 ,  H04N 5/232
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 特開平3-295321
  • 特開平3-109891
  • 無線電話装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-209929   出願人:アルカテル・エヌ・ブイ
全件表示

前のページに戻る