特許
J-GLOBAL ID:200903046240857478

回折光学素子を用いた撮影光学系

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 韮澤 弘 (外7名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-254586
公開番号(公開出願番号):特開平10-104411
出願日: 1996年09月26日
公開日(公表日): 1998年04月24日
要約:
【要約】【課題】 色フレアが目立たないようなDOEを用いた撮像光学系。【解決手段】 少なくとも一つの回折光学素子を有し、その回折光学素子の回折効率が最大になる波長を設計波長λ<SB>DOE </SB>とするとき、設計波長λ<SB>DOE </SB>が0<E<SB>1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)+E<SB>3 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)<0.2を満たしている。ここで、E<SB>1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)は青の感光層あるいは青の受光素子が受光する色フレア量、赤の感光層あるいは赤の受光素子が受光する色フレア量である。
請求項(抜粋):
少なくとも一つの回折光学素子を有し、前記回折光学素子の回折効率が最大になる波長を設計波長λ<SB>DOE </SB>とするとき、設計波長λ<SB>DOE </SB>が次の条件を満たしていることを特徴とする回折光学素子を用いた撮影光学系。 0<E<SB>1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)+E<SB>3 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)<0.2 ・・・(1)ただし、E<SB>1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)、E<SB>3 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)は次の通りである。E<SB>1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)={∫D<SB>m-1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>,λ)L(λ)F<SB>1 </SB>(λ)T(λ)dλ+∫D<SB>m+1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>,λ)L(λ)F<SB>1 </SB>(λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F<SB>1 </SB>(λ)T(λ)dλ}E<SB>3 </SB>(λ<SB>DOE </SB>)={∫D<SB>m-1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>,λ)L(λ)F<SB>3 </SB>(λ)T(λ)dλ+∫D<SB>m+1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>,λ)L(λ)F<SB>3 </SB>(λ)T(λ)dλ}÷{∫L(λ)F<SB>3 </SB>(λ)T(λ)dλ}ただし、 ∫L(λ)F<SB>1 </SB>(λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F<SB>2 </SB>(λ)T(λ)dλ =∫L(λ)F<SB>3 </SB>(λ)T(λ)dλとする。以上において、D<SB>m-1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>,λ)、D<SB>m+1 </SB>(λ<SB>DOE </SB>,λ):回折光学素子の設計次数、設計波長がそれぞれm、λ<SB>DOE </SB>のときの(m-1)次と(m+1)次の波長λでの回折効率、L(λ):光源のλでの分光特性、F<SB>1 </SB>(λ)、F<SB>2 </SB>(λ)、F<SB>3 </SB>(λ):撮像手段の中のそれぞれある波長域の光を検出する受光手段の分光感度特性。ただし、分光感度が最大になる波長が小さい方からF<SB>1</SB>(λ)、F<SB>2 </SB>(λ)、F<SB>3 </SB>(λ)とする、T(λ):撮影光学系のλでの透過率。
IPC (2件):
G02B 5/18 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B 5/18 ,  G02B 13/18

前のページに戻る