特許
J-GLOBAL ID:200903046721782862

基地局装置および端末装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦 (外6名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-271778
公開番号(公開出願番号):特開2003-179611
出願日: 2002年09月18日
公開日(公表日): 2003年06月27日
要約:
【要約】【課題】基地局間の無線接続・無線通信が容易に行える基地局装置を提供する。【解決手段】第1の基地局装置は第2の基地局装置を通信相手とするときには、当該第2の基地局装置との間で複数の第1のパケットの送受信を行い、当該第1の基地局装置に接続する複数の端末装置のいずれかを通信相手とするときには当該通信相手との間で複数の第2のパケットの送受信を行い、第1の基地局装置は、第2の基地局装置と無線接続する際に第2の基地局装置との間で行う認証過程の中で第1の基地局装置から送信すべき第1のパケットのうちの1つであるパケットであって、第1の基地局装置が基地局装置であることを第2の基地局装置に認識させるための第1のデータを含む第3のパケットを第2の基地局装置へ送信する。
請求項(抜粋):
複数の基地局装置のうちの1つである第1の基地局装置に対応する基地局装置であって、前記第1の基地局装置には、複数の端末装置が接続し、前記第1の基地局装置は、前記複数の基地局装置のうちの他の1つの基地局装置である第2の基地局装置を通信相手とするときには、当該第2の基地局装置との間で複数の第1のパケットの送受信を行い、前記複数の端末装置のいずれかを通信相手とするときには当該通信相手との間で複数の第2のパケットの送受信を行い、前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置と無線接続する際に当該第2の基地局装置との間で行う認証過程の中で当該第1の基地局装置から送信すべき前記第1のパケットのうちの1つであるパケットであって、当該第1の基地局装置が前記基地局装置であることを当該第2の基地局装置に認識させるための第1のデータを含む第3のパケットを当該第2の基地局装置へ送信する手段を具備したことを特徴とする基地局装置。
IPC (3件):
H04L 12/28 310 ,  H04Q 7/36 ,  H04Q 7/38
FI (3件):
H04L 12/28 310 ,  H04B 7/26 109 M ,  H04B 7/26 104 A
Fターム (20件):
5K033CB01 ,  5K033CB08 ,  5K033CB15 ,  5K033DA19 ,  5K033EC04 ,  5K067AA21 ,  5K067BB02 ,  5K067BB21 ,  5K067DD11 ,  5K067DD17 ,  5K067DD19 ,  5K067DD51 ,  5K067EE02 ,  5K067EE10 ,  5K067EE23 ,  5K067FF02 ,  5K067HH22 ,  5K067HH24 ,  5K067KK13 ,  5K067KK15

前のページに戻る