特許
J-GLOBAL ID:200903046810695809

神経系の障害の処置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 山本 秀策 ,  安村 高明 ,  森下 夏樹
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-525926
公開番号(公開出願番号):特表2007-505098
出願日: 2004年09月10日
公開日(公表日): 2007年03月08日
要約:
インビトロおよびインビボにおいて、神経発生を調節するための方法が開示される。上記方法は、神経幹細胞と有効な量のFTY720化合物とを接触させる工程を包含する。上記神経発生は、非胚性神経幹細胞または前駆細胞の増殖、分化、移動または生存の調節を含み得る。治療的に有効な量のFTY720化合物を被験体に投与する工程を包含する、神経障害(パーキンソン病、振せん麻痺障害、ハンティングトン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄虚血、虚血性脳卒中、脊髄損傷、癌関連脳損傷、および癌関連脊髄損傷、シャイ-ドレーガー症候群、進行性核上麻痺、レヴィー小体病、脳卒中、大脳梗塞、多発梗塞性痴呆、ならびに老人性痴呆)の予防または処置のための方法もまた開示される。
請求項(抜粋):
被験体において神経発生を調節するための方法であって、該被験体における神経組織の中の細胞と、神経発生を調節するために十分な量のFTY720またはその誘導体を含む組成物とを接触させる工程を包含する、方法。
IPC (10件):
A61K 31/137 ,  A61K 31/661 ,  A61P 25/00 ,  A61K 45/00 ,  A61P 25/28 ,  A61P 9/10 ,  A61P 27/02 ,  A61P 25/16 ,  A61P 25/14 ,  C12N 5/00
FI (10件):
A61K31/137 ,  A61K31/661 ,  A61P25/00 ,  A61K45/00 ,  A61P25/28 ,  A61P9/10 ,  A61P27/02 ,  A61P25/16 ,  A61P25/14 ,  C12N5/00 D
Fターム (73件):
4B065AA93X ,  4B065AC20 ,  4B065BA30 ,  4B065BB12 ,  4B065BB34 ,  4B065BC12 ,  4B065CA44 ,  4C084AA19 ,  4C084MA02 ,  4C084MA52 ,  4C084MA56 ,  4C084MA57 ,  4C084MA59 ,  4C084MA60 ,  4C084MA65 ,  4C084NA14 ,  4C084ZA011 ,  4C084ZA012 ,  4C084ZA021 ,  4C084ZA022 ,  4C084ZA052 ,  4C084ZA062 ,  4C084ZA122 ,  4C084ZA151 ,  4C084ZA152 ,  4C084ZA161 ,  4C084ZA162 ,  4C084ZA182 ,  4C084ZA331 ,  4C084ZA332 ,  4C084ZA361 ,  4C084ZA362 ,  4C084ZA941 ,  4C084ZA942 ,  4C086AA01 ,  4C086AA02 ,  4C086DA34 ,  4C086MA02 ,  4C086MA04 ,  4C086MA52 ,  4C086MA56 ,  4C086MA57 ,  4C086MA59 ,  4C086MA60 ,  4C086MA65 ,  4C086NA14 ,  4C086ZA01 ,  4C086ZA02 ,  4C086ZA15 ,  4C086ZA16 ,  4C086ZA33 ,  4C086ZA36 ,  4C086ZA94 ,  4C206AA01 ,  4C206AA02 ,  4C206FA08 ,  4C206KA01 ,  4C206MA02 ,  4C206MA04 ,  4C206MA72 ,  4C206MA76 ,  4C206MA77 ,  4C206MA79 ,  4C206MA80 ,  4C206MA85 ,  4C206NA14 ,  4C206ZA01 ,  4C206ZA02 ,  4C206ZA15 ,  4C206ZA16 ,  4C206ZA33 ,  4C206ZA36 ,  4C206ZA94
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 米国特許出願第60/502,386号明細書
  • 国際公開第94/08943号パンフレット
  • 国際公開第99/36065号パンフレット
引用文献:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る