特許
J-GLOBAL ID:200903047116013527

有機エレクトロルミネッセンス素子とそれを用いた偏光面光源および表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 祢▲ぎ▼元 邦夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-102458
公開番号(公開出願番号):特開2004-311186
出願日: 2003年04月07日
公開日(公表日): 2004年11月04日
要約:
【課題】色変換方式により任意の発光光として、かつ直線偏光リッチな偏光光として効率良く取り出すことができる有機EL素子を提供する。【解決手段】発光層を含む少なくとも1層の有機層とこれを挟持する反射性電極と透明電極とからなる一対の電極が、光取り出し面から観測者側に放射される発光光の正面輝度値と50度〜70度方向の輝度値が、式(1);正面輝度値<50度〜70度方向の輝度値、の関係を満たすように形成された有機EL素子において、発光光が発光層から透明電極を介して観測者側に出射するまでの間に、透光性樹脂中に複屈折特性の相違する微小領域を分散分布させた異方散乱性樹脂層が実質的に空気層を介することなく形成され、この樹脂層内に発光層から放射される発光光を励起光源として吸収し、蛍光発光または燐光発光する少なくとも1種の発光性材料を含ませたことを特徴とする有機EL素子。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
発光層を含む少なくとも1層の有機層とこれを挟持する反射性電極と透明電極とからなる一対の電極が、光取り出し面から観測者側に放射される発光光の正面輝度値と50度〜70度方向の輝度値が、式(1);正面輝度値<50度〜70度方向の輝度値、の関係を満たすように形成されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光光が発光層から透明電極を介して観測者側に出射するまでの間に、透光性樹脂中に複屈折特性の相違する微小領域を分散分布させた異方散乱性樹脂層が実質的に空気層を介することなく形成され、この樹脂層内またはこの樹脂層と発光層との間に、発光層から放射される発光光を励起光源として吸収し、蛍光発光または燐光発光する少なくとも1種の発光性材料を含ませたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
IPC (3件):
H05B33/12 ,  H05B33/14 ,  H05B33/24
FI (3件):
H05B33/12 E ,  H05B33/14 A ,  H05B33/24
Fターム (8件):
3K007AB03 ,  3K007AB06 ,  3K007AB11 ,  3K007AB17 ,  3K007AB18 ,  3K007BB06 ,  3K007DB03 ,  3K007FA01
引用特許:
審査官引用 (3件)
引用文献:
前のページに戻る