特許
J-GLOBAL ID:200903047529804840

電子撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 篠原 泰司 ,  藤中 雅之
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-036650
公開番号(公開出願番号):特開2004-246141
出願日: 2003年02月14日
公開日(公表日): 2004年09月02日
要約:
【課題】光量調節のための複雑な機構あるいは厚さやスペースを設けることなく、奥行き方向が極めて薄く薄型化でき、かつ、十分に広い範囲の光量調節を行うことのできる電子撮像装置を提供する。【解決手段】平面及び屈折力を持つ面を有する光学素子A(L31)と、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bと、透過面を有し、かつ、平面を有する光学素子C(L32)とを含み、光学素子Aの平面と光学素子Cの平面とで化学物質Bを挟むように配置された光学成分を含む光学系を有する。波長520nmにおける光学素子A、化学物質B、光学素子C全体の透過率をτ520とするとき、τmin≦τ520≦τmax全域での分光透過率が次の条件式を満足する。0.70 < τ440/τ520 < 1.200.80 < τ600/τ520 < 1.30但し、τx(xは数字)は波長xnmの透過率である。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
屈折力を持つ面を少なくとも1つ有するか、又は、平面と2つの透過面を少なくとも有する光学素子Aと、電気量に応じた化学変化により光の透過率を変化させることの出来る化学物質Bと、透過面又は反射面を有する光学素子Cとを含み、前記光学素子Aの1つの面と前記光学素子Cの1つの面とで前記化学物質Bを挟むように配置された光学成分を含む光学系を有することを特徴とする電子撮像装置。
IPC (7件):
G02F1/15 ,  G02B13/18 ,  G02B15/163 ,  G02B15/20 ,  G02B27/18 ,  G03B11/00 ,  H04N5/238
FI (7件):
G02F1/15 504 ,  G02B13/18 ,  G02B15/163 ,  G02B15/20 ,  G02B27/18 Z ,  G03B11/00 ,  H04N5/238 Z
Fターム (74件):
2H083AA05 ,  2H083AA14 ,  2H083AA41 ,  2H083AA53 ,  2H087KA02 ,  2H087KA03 ,  2H087MA14 ,  2H087MA15 ,  2H087MA18 ,  2H087PA05 ,  2H087PA06 ,  2H087PA07 ,  2H087PA08 ,  2H087PA17 ,  2H087PA18 ,  2H087PA20 ,  2H087PB06 ,  2H087PB07 ,  2H087PB08 ,  2H087PB09 ,  2H087QA02 ,  2H087QA03 ,  2H087QA05 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA18 ,  2H087QA19 ,  2H087QA21 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA26 ,  2H087QA33 ,  2H087QA34 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA37 ,  2H087RA42 ,  2H087RA44 ,  2H087SA14 ,  2H087SA16 ,  2H087SA19 ,  2H087SA24 ,  2H087SA26 ,  2H087SA27 ,  2H087SA29 ,  2H087SA30 ,  2H087SA32 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA72 ,  2H087SA74 ,  2H087SA75 ,  2H087SB03 ,  2H087SB04 ,  2H087SB13 ,  2H087SB14 ,  2H087SB22 ,  2H087SB24 ,  2H087SB32 ,  2H087SB33 ,  2K001AA11 ,  2K001BB04 ,  2K001BB16 ,  2K001CA04 ,  2K001CA17 ,  5C022AA00 ,  5C022AB14
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る