特許
J-GLOBAL ID:200903048642670822

希土類磁石およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 奥田 誠司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-272116
公開番号(公開出願番号):特開2002-170728
出願日: 2001年09月07日
公開日(公表日): 2002年06月14日
要約:
【要約】【課題】 原料粉末の酸素含有量を低減しながら発熱・発火の危険を避け、希土類磁石の磁石特性を向上させる。【解決手段】 酸素含有量が重量比で50ppm以上4000ppm以下、窒素含有量が重量比で150ppm以上1500ppm以下の希土類合金粉末を乾式プレス法によって圧縮成形し、成形体20を作製する。その後、表面から油剤を成形体20に含浸させる工程と、成形体20を焼結させる工程とを行なう。焼結工程は、700°C以上1000°C以下の温度範囲に10分以上420分以下の時間だけ保持する第1工程と、1000°C以上1200°C以下の温度範囲で焼結を進行させる第2工程とを含み、焼結後の希土類磁石の平均結晶粒径を3μm以上9μm以下とする。
請求項(抜粋):
酸素含有量が重量比で50ppm以上4000ppm以下、窒素含有量が重量比で150ppm以上1500ppm以下の希土類合金粉末を用意し、前記希土類合金粉末を乾式プレス法によって圧縮成形することによって成形体を作製するプレス工程と、前記成形体の表面から油剤を前記成形体に含浸させる工程と、前記成形体を焼結させる工程と、を包含し、前記焼結工程は、700°C以上1000°C未満の温度範囲に10分以上420分以下の時間だけ保持する第1工程と、1000°C以上1200°C以下の温度範囲で焼結を進行させる第2工程とを含み、焼結後の希土類磁石の平均結晶粒径を3μm以上9μm以下とするR-Fe-B系希土類磁石の製造方法。
IPC (6件):
H01F 41/02 ,  B22F 3/00 ,  B22F 9/04 ,  C22C 33/02 ,  C22C 38/00 303 ,  H01F 1/06
FI (7件):
H01F 41/02 G ,  B22F 3/00 F ,  B22F 9/04 E ,  C22C 33/02 J ,  C22C 33/02 K ,  C22C 38/00 303 D ,  H01F 1/06 A
Fターム (32件):
4K017AA04 ,  4K017BA06 ,  4K017BB06 ,  4K017BB12 ,  4K017BB13 ,  4K017CA07 ,  4K017DA04 ,  4K017EA02 ,  4K017EA03 ,  4K017EA08 ,  4K017EA11 ,  4K017EK07 ,  4K017FA03 ,  4K018AA27 ,  4K018BA18 ,  4K018BB04 ,  4K018CA04 ,  4K018CA07 ,  4K018DA03 ,  4K018DA12 ,  4K018DA21 ,  4K018KA45 ,  5E040AA04 ,  5E040BD01 ,  5E040CA01 ,  5E040HB17 ,  5E040NN01 ,  5E040NN18 ,  5E062CD04 ,  5E062CE04 ,  5E062CG02 ,  5E062CG03
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る