特許
J-GLOBAL ID:200903049112392585
非水系二次電池
発明者:
,
,
出願人/特許権者:
代理人 (3件):
津国 肇
, 束田 幸四郎
, 伊藤 佐保子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-128198
公開番号(公開出願番号):特開2007-242630
出願日: 2007年05月14日
公開日(公表日): 2007年09月20日
要約:
【課題】リチウムの充放電を行った場合に高容量を発現でき、かつ従来の炭素質物/金属複合材料よりサイクル劣化が小さい、非水系二次電池用を提供する。【解決手段】正極、負極及び非水系溶媒中に電解質を溶解した電解液からなる非水系二次電池において、正極又は負極活物質が、熱処理後には電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することができるようになる化合物を熱処理した金属質物a、炭素質物b及び黒鉛質物cからなり、二次粒子の平均粒径が10μm以下か、又は一次粒子の平均粒径が500nm以下である、非水系二次電池。【選択図】なし
請求項(抜粋):
金属質物aを生成する化合物粒子と、黒鉛質ではない炭素質物b前駆体と、黒鉛質物cとの混合物を、不活性雰囲気下で、800°C〜1300°Cの温度範囲で熱処理して得られる、金属質物a、黒鉛質ではない炭素質物b、黒鉛質物cからなる非水系二次電池用負極活物質であって、
(i)金属質物aを生成する化合物粒子が、一酸化錫、二酸化錫、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、二酸化錫と酸化アンチモンの混合酸化物及びアルミノシリカゲルからなる群より選ばれる化合物の粒子であり、
(ii)化合物粒子の二次粒子の平均粒径が10μm以下か、又は、一次粒子の平均粒径が500nm以下であり、
(iii)黒鉛質ではない炭素質物bの、学振法によって規定されたX線広角回折法によるc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が100Å以下であり、
(iv)黒鉛質ではない炭素質物bと黒鉛質物cに対する金属質物aの割合が、全負極活物質を100重量%としたとき23〜65重量%であり、かつ、
(v)金属質物aが炭素質物bに微分散している、
ことを特徴とする負極活物質。
IPC (4件):
H01M 4/38
, H01M 4/36
, H01M 4/58
, H01M 10/36
FI (5件):
H01M4/38 Z
, H01M4/36 E
, H01M4/58 103
, H01M10/00 113
, H01M10/00 114
Fターム (41件):
5H029AJ03
, 5H029AJ05
, 5H029AK02
, 5H029AK05
, 5H029AL06
, 5H029AL07
, 5H029AL11
, 5H029AL18
, 5H029AM03
, 5H029AM04
, 5H029AM07
, 5H029CJ02
, 5H029CJ08
, 5H029CJ28
, 5H029HJ01
, 5H029HJ05
, 5H029HJ13
, 5H029HJ14
, 5H050AA07
, 5H050AA08
, 5H050BA17
, 5H050CA02
, 5H050CA11
, 5H050CB07
, 5H050CB08
, 5H050CB11
, 5H050CB29
, 5H050DA03
, 5H050EA23
, 5H050EA24
, 5H050EA28
, 5H050FA12
, 5H050FA19
, 5H050FA20
, 5H050GA02
, 5H050GA10
, 5H050GA27
, 5H050HA01
, 5H050HA05
, 5H050HA13
, 5H050HA14
前のページに戻る