特許
J-GLOBAL ID:200903049553568891

携帯型端末装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦 (外6名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-149382
公開番号(公開出願番号):特開2002-342438
出願日: 2001年05月18日
公開日(公表日): 2002年11月29日
要約:
【要約】【課題】 複数の商品の商品コードとその数量とをまとめて入力する作業での装置本体の持ち替え回数を少なくする。【解決手段】 各商品の商品コードと数量とを対応させて記憶するためのエリアを形成してなる記憶部を設ける。商品コード入力部を介して複数商品の商品コードが連続的に入力されるとその複数商品の商品コードを記憶部に入力順に格納する。商品コードの連続入力終了が指示されると、商品コード入力部を介して連続的に入力された商品コード数だけの商品数量の入力を受付ける。商品数量入力部を介して商品数量が入力される毎にその商品数量を記憶部に入力順またはその逆の順に格納する。商品コード入力部を介して連続的に入力された商品コードにそれぞれ対応する商品数量が商品数量入力部を介して入力され記憶部に全て格納されると、記憶部に格納されたデータの出力を可能とする。
請求項(抜粋):
携帯型の装置本体に、各商品にそれぞれ設定される商品コードを入力する商品コード入力部と、各商品の数量を入力する数量入力部と、データの出力手段とを備えてなる携帯型端末装置において、各商品の商品コードと数量とを対応させて記憶するためのエリアを形成してなる記憶部と、前記商品コード入力部を介して連続的に入力された商品コードを前記記憶部に入力順に格納する商品コード格納手段と、商品コードの連続入力終了を指示する指示手段と、この指示手段により商品コードの連続入力終了が指示されると前記商品コード入力部を介して連続的に入力された商品コード数だけの商品数量の入力を受付け、前記商品数量入力部を介して商品数量が入力される毎にその商品数量を前記記憶部に入力順またはその逆の順に格納する商品数量格納手段と、前記商品コード入力部を介して連続的に入力された商品コードにそれぞれ対応する商品数量が前記商品数量入力部を介して入力されたことを条件に前記出力手段による前記記憶部のデータ出力を可能とする出力制御手段と、を具備したことを特徴とする携帯型端末装置。
IPC (4件):
G06F 17/60 118 ,  G06F 17/60 506 ,  G07G 1/00 301 ,  G07G 1/12 321
FI (4件):
G06F 17/60 118 ,  G06F 17/60 506 ,  G07G 1/00 301 D ,  G07G 1/12 321 Q
Fターム (3件):
3E042BA01 ,  3E042CA02 ,  3E042CD02

前のページに戻る