特許
J-GLOBAL ID:200903051415352106

二次電池およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岡田 数彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平11-104114
公開番号(公開出願番号):特開2000-294289
出願日: 1999年04月12日
公開日(公表日): 2000年10月20日
要約:
【要約】【課題】パッケージィングされる電池素子の大きさをケースの内容積に対して限界まで大きくすることにより電池の体積容量が高められた新規な構造の二次電池を提供する。【解決手段】正極および/または負極が少なくとも集電体とその上にポリマーにて固着され且つ電解液を保持して成る活物質層とから構成され、しかも、上記のポリマーがゲル形成モノマーから誘導され、そして、ゲル形成モノマーから誘導されるポリマーに電解液が保持されて成る電解質層を介し上記の正極および負極が平板状に積層されて成る二次電池の製造方法であって、上記の平板状積層体から成る電池素子の角部の形状が当該電池素子を収納するケース内部の角部に形成された略円弧に沿った形状に成されている。
請求項(抜粋):
正極および/または負極が少なくとも集電体とその上にポリマーにて固着され且つ電解液を保持して成る活物質層とから構成され、しかも、上記のポリマーがゲル形成モノマーから誘導され、そして、ゲル形成モノマーから誘導されるポリマーに電解液が保持されて成る電解質層を介し上記の正極および負極が平板状に積層されて成る二次電池の製造方法であって、上記の平板状積層体から成る電池素子の角部の形状が当該電池素子を収納するケース内部の角部に形成された略円弧に沿った形状に成されていることを特徴とする二次電池。
IPC (2件):
H01M 10/40 ,  H01M 4/04
FI (2件):
H01M 10/40 B ,  H01M 4/04 A
Fターム (33件):
5H014AA04 ,  5H014BB00 ,  5H014BB01 ,  5H014BB05 ,  5H014CC01 ,  5H014EE02 ,  5H014HH06 ,  5H029AJ03 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK16 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AM00 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ06 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ11 ,  5H029DJ07 ,  5H029HJ03 ,  5H029HJ12

前のページに戻る